家族でアジ釣り

【どうでもいい話】

豆アジ一家に誘われまして、家族で豆アジ釣りに行きます。
場所は隣町の海釣り公園。

04時に出発して、隣町の餌やさんによりまして日の出前についたのですが、すでに人でいっぱい。
いい場所は入れず、角の隅っこにて釣り開始。

最初に私にクサフグ。娘たちにカマス。あまり釣れない。

釣れないなか頑張っていますと、見学のおじさんが「今朝、向こうのほうで100匹近く釣った。アジとカマスを交換してくれ」と申し出てくれて、いきなりおいしそうなアジが30匹ほど手に入る。

のんびりと釣りをしていると娘さんにたまにアジが釣れる。
豆アジ夫人もダブルでかける。
サッパも釣れる。
娘さんが大きなコノシロを釣る。

暑くなるまでそんな感じで、港の食堂でご飯を食べて帰ります。

たまにはこんなのも楽しかった。ありがとうございました。

 

 

出航見合わせ

【どうでもいい話】

釣りに行きたいが予報が少し厳しめです。
しかしずいぶんと行けていないので我慢するのも寂しい。
とりあえず道具を積みまして日の出前に現地に行くことにします。

漁礁に行きたいので久しぶりの聖地に向かいますが、誰もいません。
ちょうど一緒に駐車場に入ってきた人たちは出航するようですが、私たちは基準の「堤防に波がかかってる」なので出航を見合わせます。

暇なので半島のほうを見に行きますと、こちらは波の向きの問題で大勢出航している。
しかし風がありそうなのと、この時期の半島で魚が釣れるイメージがわかずに見合わせました。
この時期は少し荒れていても出たい、というターゲットが浮かばないのです。

なおこの直後にダイバーが溺れる事故あった模様。
https://www.sut-tv.com/news/indiv/27848/

帰りまして昼寝をしまして、暇なのでラーメンを食べて釣具屋巡りになります。
らーめんは富士の濃厚タンメン。

以前から気になっていた、タイラバ用のケースを買います。
こちらの商品、上手にタイラバを仕舞える部品が付いています。
少し期待。
https://meihokagaku.co.jp/?p=10620

そう思って家に帰っていろいろしてみる。まあしっくりくる。

ただネットを見ていたら似たようなものが自作できそうなので、次からは自分で作ってみようと思います。
https://lurebank.com/store_item.php?id=TBHC

【遠征用タックル】

遠征用ジギングタックル案

パターン1 Abuの竿とTailWaLKのリール

 OCEANFIELD Jigging(オーシャンフィールド ジギング) OFJC-63/180 ¥9,400 
 ELAN SUPER WIDE POWER(エランスーパーワイドパワー) 71BR 右巻き ¥22,053
 合計 約三万円

300gまでの竿と、PE4-270mのリール、スペック上は問題ないはず

パターン2 シマノ廉価シリーズ

 21 グラップラーBB タイプスローJ B664 ¥17,965
 20 トリウム 2000HG(右) 22,471
 合計約4万円

330g対応のスロージギング竿にオシアジガーの廉価版のトリウムの組み合わせ
実質これがいいと思うんだけど私は左巻きなので選べない・・・

パターン3 宝くじ当選後のお買い物

 オシアジガー(竿)   40,000円くらい
 オシアジガー(リール) 50,000円くらい

まあ、詳しく調べなくていいか。10万あればなんとかなるでしょう
そもそも10万円出せないですが、普段の釣りには使えない遠征専用となると余計に躊躇します

釣具屋さんの新装セール

【どうでもいい話】

梅雨時の中年男性にすることなどありません
そんな中に釣具屋さんリニューアルオープンの話題がやってきました
金州遠征の話も具体化しておりまして、少し遠いですが行ってみることにします

10:00に出ましてひょいひょいと高速道路で12:00前に現地に。
しかしお店の駐車場はいっぱいで、誘導員さんが入れてくれない。

とりあえずお昼ご飯に行くことにしまして、三河安城名物の「北京飯」を食べさせてくれるお店を探してウロウロ。
そうして見つけました北京飯(デラックス850円)

その後もお店の駐車場は混雑しておりましたが何とか入店。
ワゴンセールではいろいろ半額で出ていまして、消耗品のラインなどを購入。
竿やリールも欲しかったのですが、ちょうど自分が欲しいものがないので泣く泣く諦める。
メジャークラフトのタイラバ竿半額←今更メジャークラフトかぁ・・・と悩んで買わない
シマノの良いタイラバ竿半額←いいなぁ!と思うけど半額でも僕には高すぎるので買えない
リール←もうひとつ欲しいけど16,000円出せなくて買えない

ついでに西三河の釣具店チェーン「天狗堂」に入ったらTGベイト投げ売りしてる。
この天狗堂さんかなりお勧め

そんな中の戦利品 交通費をかけてまで、ということもあるのでしょうが、男の遊びですのでいいのです

帰りは国道でのんびり帰ります。
愛知県南部を東西に走る23号線から1号へ、浜松で150に入りましていつもの寅ちゃんラーメンで晩御飯。
寅ちゃんラーメン、もうご主人がだいぶ高齢になりまして、とても人にお勧めできるお店ではなくなってしまいました。
しかしご主人はいつも通り優しく丁寧にラーメンを出してくれます。

【金州対策】

石花海対策もちゃんとできていませんが金州対策もしなくてはなりません。
こちら伊達丸さんの案内ページです
http://www.datemaru.net/information.html

>水深20mから120m付近を狙います。
>タイラバのおもりは 40g~200gをご用意ください。

(ジギング)
ジグは潮が早ければ300gまで必要とのこと、石花海用に200gまではいろいろ持っているけど買い足さなくてはならない。
リールは3号300m。こちらは今ある#6000のスピニングでなんとかなる。
PEラインは予備に300m持って行きます。
竿は昨年買ったのがあるのですが、なんだかわからない中国メーカーで、ネットにも情報なしの中古3000円の謎竿なのでとても信用できない。
せっかく金州まで行くなら後悔しない道具で行きたい、けど予算というものもある。

(キャスティング)
昨年一式そろえましたが、リールをジギング用にとられてしまうので20年前のアルテグラ5000をつけることになる。
とても不安ですがここはこれで我慢するしかない。
ラインはPE3号200mで足りると思うけど・・・

(SLG・タイラバ)
タイラバも潮次第で200gまで必要とのこと
そうなると現在メインで使っている手作りタイラバ竿では無理。
SLJで使ってる竿(40-130g)でやるしかないような気がしますが、パンパンのジギング竿なのでタイラバには合わないかなあ
リールは1.5号200mにするか、今まで通り1号300mにするか
200g用タイラバ竿は使いまわしができないので買い足すことはできません

年に何回もいけないし、天候なんかも考えたら1回を大事にしたいけど、専用の道具を買うのはつらい
石花海・金州を合わせて年に3回行ければ一式そろえる勇気も出るかどうか
そういうジレンマにもうしばらく戦わなくてはなりません

その前に石花海よろしくお願いします

 

100回

【どうでもいい話】

二日続けての魚釣り、本日は我が船はシングルハンドで、僚船は豆アジ氏です。
なんか最近混んでいまして、いつものスロープからは5艘の船が下りていきます。

漁礁にて泳がせ釣り用のアジを探しますが群れが小さい。
それでもなんとか餌を確保しまして泳がせ開始。

豆アジ氏は漁礁周りで大きなオオモンハタとホウボウを釣り上げる。

泳がせ釣りには反応が薄い、それでもアジを確保するために走り回ります。
魚群探知機にいい反応が出たので仕掛けを落としましたら大きなアジが鈴なりです。
これがいるならこれを狙いたいのでずっと追いかけまわします。

豆アジ氏は泳がせでイカを釣る。

浜に戻りつつ泳がせをしますが全然アタリがありません。
あの辺りにはマゴチとかヒラメとかいないのだろうか。

片付け中に「緊急装備箱」の中でガソリン缶が爆発してしまいまして、その片付けに苦労する。

釣果

夜は豆アジ邸でパーティーとなりました。ごちそうさまでした。
豆アジ氏が和田アキ子になりつつありましたが、お料理はとてもおいしいのです。

【100回】

2020/07/18に購入しました私の船は、今回で通算100回目の釣行でした。

(費用面)
1出航あたりのコスパは遊漁船を優に超えまして、完全に元を取ったと思っていいでしょう。
予定通り5年目まで無事にいるので製品選択は正解だったと思います。
100回分の暇つぶしと釣果を与えてくれたこともありがたいです。

(使いやすさ)
ゴムボート以外は保管の問題で無理かなあ。折り畳み、分割式なんかもあります。
カヤックにするという選択肢もあるけど、みんなと乗るのも好きなので二名乗船できる船がいいと思う。
しかしいろいろ工夫したとしても「木」スロープから下の砂浜には難儀します。
これはどんな船でも苦労するでしょうから仕方ないことです。

(耐久性)
ゴムボートなので穴がいくつか空いており、修理してふさいでいます。
いつかエンジンを取り付ける「トランサム板」が剥がれてしまうと思うけど、その日がこの船の寿命です。
海上で剥がれないことを祈っています。
今シーズンは壊れずにいて欲しいなと思っていますが、普通の人の倍は使っていると思うので無理はしない予定。
いつ廃船になってもおかしくないくらい使い倒しました。

(次の船)
次は船体だけ購入すればいいので最初の出費よりは費用を抑えられるはずなのですが
船本体だけだと定価売り、エンジン付きセットだと数万割引なので、やはりセットを買うことになるのだろうか。

次もゴムボートなのか、それとも何かほかの手段があるのか。
安全性は絶対にゴムボートだと思う。でも準備やメンテが楽なFRPやポリのボートがうらやましい。
ポーターボートは円安の影響でとても買えない。

値段、楽さ、安全性のバランスを悩むのです。

 

鯛が舞い百合が咲き乱れる

【どうでもいい話】

天候に恵まれまして釣りに出かけます。
副船長は繁忙期がひと段落しました太郎さんです。
場所はハタ場です。

少し波がありまして、出航時に打ち込まれる。
出航しましたらライフジャケットを忘れている。
太郎さんに浮いていててもらって取りに戻ります。

ハタ場につきまして早々にタチウオ、チダイ、マダイ、と釣れます。
太郎さんもタチウオ、マダイ、カサゴと釣れます。

まあまあ釣れましたがアタリが遠のきまして、うろうろすることにします。
河口まで濁りのない場所を探しに行きましたがどこも濁っています。

タチウオ船がいた浅い場所を見に行きます。確かに魚影はありますが我々には釣れません。

ベロのほうに移動します。
半分昼寝をしながら太郎さんマダイを追加しました。

魚はいっぱい釣れたのですが、季節の変化を今一つ掴めていない感じは続いています。

釣果

帰って片づけをしておりますと百合が咲き乱れております。

太郎さんお茶ありがとうございました。