GW始まる 釣り1回目

【どうでもいい話】

GWが始まりましてお魚釣りに出かけます。場所は相変わらずのハタ場、副船長はDAISUKEさんです。

海はベタ凪ではありますが、小雨交じり。普通の人ならお休みのはずですが、「治らない病気」の僕たちは雨を気にしません。
今回からウエーダーを脱ぎました。

ハタ場に直行しまして、少し浅めで「タングステン80g」で攻めてみますと、いきなり50cmのマダイ。

一方DAISUKEさんは餌で挑戦。なんとオキアミで大きなキスが釣れる。

こちらは「タングステン」タイラバでぽんぽんとマダイ、マハタ、ホウボウ、ニベ、チダイと釣れています。

こちらの釣果を見てDAISUKEさんもタイラバを落としたりしていますがどうにも反応がない。

昼前まで粘りまして、ポルシェのラーメンを食べて帰宅するのです。

帰って魚をさばいて17時くらいにはねていたような気がする。

初パーティーと公開裁判

【どうでもいい話】

釣りです。ちゃんと起きれました。ハタ場に向かいます。

日の出ちょっと前についたら通称「木スロープ」に車がいっぱい。
この海岸も大人気スポットになってしまったのか大賑わいです。
もう少しシーズン進んだらここから出せなくなるかも。

昨日に続くウネリ予報で、昨日が凪だったのに今日は立派にウネっている。
果敢にハタ場に向かう豆アジ氏を説得し、スロープ前の「ベロ」にて釣り開始。

このベロは舌の形にくぼみがありまして、夏はサバフグの名産地となっています。
そのために滅多にここでは釣らないのですが、しかたありません。

とりあえずジグを入れますとすぐに30未満のサバ。おかえりいただきます。

鯛ラバに切り替えましてねちねちと探っていますと何とかお持ち帰りサイズのシロアマダイ
続きましてびっくりするサイズのホウボウ
食べごろマダイ、こいつが船内を暴れまわってまた穴が開いたような気がする

豆アジ氏は強烈なアタリをもらったいましたアシストフックを切られる。サワラ?
その後にナイスサイズのマダイを丁寧に丁寧に釣りあげました

我々には不人気のベロですが、夏前ならばこのようにお魚は釣れるようでした。
そして夏にはアイツらの襲撃により、また閑散としたポイントになるでしょう。

夜は豆アジ邸にお邪魔します。
今年度初の楽しいパーティーとなるはずでしたが、新しい船を奥様に黙って購入した豆アジ氏は公開裁判にかけられてしまうのでした。
ご馳走様でした。

【私のGWの予定】

4月27日(土) 家族サービス なければ釣り
4月28日(日) 家族サービス なければ釣り
4月29日(祝) 家族サービス なければ釣り
4月30日(平) 仕事 有給不可
5月01日(平) 仕事
5月02日(平) 仕事
5月03日(祝) 釣り
5月04日(土) 山小屋
5月05日(日) 山小屋
5月06日(祝) 家族サービス なければ釣り

 

寝坊

【どうでもいい話】

釣りに行くために前日にアラームをセットして寝ておりました。
なんかなかなかアラームが鳴らないなぁと時計を見たらもう5時過ぎてる。
慌てて起きまして、準備は全部済んでいるので顔だけ洗って出発です。

しかし寝坊のせいでなんだか気乗りがしない、でも海を見るといい凪です。
とりあえず港まで行って、朝の水揚げを見てみる。
定置網はおらず、サクラエビのセリで皆さん忙しそう。

そのままUターンで聖地に行きまして、帽子を忘れていることに気が付いて完全に意気消沈。
出航見合わせ

家に帰りまして少し寝て、船の再整備。
先日小さなパンクを瞬間接着剤で済ませたのですが、どうにもまだ漏れているように感じる。
ちゃんとパッチを張り直し。

今シーズは荷物の配置がしっくりこない
写真を撮っておくことにする

なかなか出てこなくて心配していたクルミの芽が出てきました。

新艇二日目

【どうでもいい話】

悪い父親たちは二日間も妻子を放置しましてハタ場に集合です。
昨日より凪。

もう新艇も一人乗りも慣れたものでして、スムーズに出航です。

浜から出てすぐに魚探に熱い反応。これはもらっただろとジグを入れてみますが何も起きない。
豆アジ氏は早々にスルーしてハタ場に向かっています。

こちらも進みますと、ベイトの反応がどんどん増えて、画面いっぱい魚マークです。
そしてベイトが多すぎて魚探がバグりだす。

水深40mラインにいるのに表示は2mとなっている、すなわちベイトが多すぎて超音波が海底まで届かない。

海面を見てみますと小さなか魚が跳ねてます。
すなわちシラスの超大群に海全体が飲まれている感じ。

ハタ場に行きましてもこの群れが表れて画面を真っ赤にしていきます。
こうなると魚たちは口開けるだけで美味しいシラスが食べれるので全然釣れません。

浅場から深場、あっちこっちの瀬も回りますがなんにも釣れない。
カモメも飛び回っていますが全然釣れない。

それでもカモメの群れを信じてジグを入れてみると強烈なアタリ
昨日のサゴシっぽい走りでしたが、リーダーまで巻いたところで逃げられる。魚影は見えず。

10時くらいに風が出そうだったので浜のほうに戻りましたら、豆アジ氏がマグロのジャンプを見たということで探してみます。
マグロかな?季節的にサワラかな?あちらこちらにぽつぽつとジャンプが出ます。
追いかけてキャスティングに切り替えますが食べてきません。トップでもジグでもダメです。

11:30まで粘りましたが、久しぶりのボウズで上がりました。こんな日もあるから楽しいのです。

【バルーンタイヤ】

つけたまま進水することができまして、水上で簡単に取り外せました。
シャフトをつけたまま、今まで使っていたプランターにすっぽり収まったので、エンジン前にでも置いておけばそれほど邪魔でもない。
二人乗りなら前回のように椅子の下に入れてもいいし、チューブに乗せてしまってもいいはず。

上陸時も、シャフトをつけたまま、少しコツが要りますが水上ではめることができた。
なのでいつも通りのエンジンを使った上陸も可能。
家に帰っても「船箱」内に収まった。

バルーンタイヤのネガティブな部分はほとんど解消された感じです。
ネジ(ノブナット)の予備を手に入れておけばより安心。M6だと思うけど調べてから買ってきます。50円くらい。
無くさないように紐で結びたいんだけど、回すものなので工夫がいる。そして浮かんで欲しい。
アイデア募集中。

新艇デビュー

【どうでもいい話】

ついに豆アジ氏が新艇導入。はやる気持ちを抑えきれずに有給休暇を取得しての新艇初出航、今シーズン初出航です。
こちらは副船長の皆様がお茶やタケノコに追われておりますので、久しぶりにシングルで出航です。

場所はご希望のハタ場。金曜日の定置網がブリまみれだったということで、期待大です。

新豆アジ号、名前を付けてほしい。

出航しまして道具をセットしたりとごちょごちょしていますと、新豆アジ号がすごいスピードで進んでいきます。
いつもよりゼロからの加速が圧倒的に速い。

ハタ場につきましてシラス船が浅場に大挙しておりますので少し沖での釣り開始。
豆アジ氏に早々に手のひらサイズのマダイでリリース。
つづけて竿がひん曲がりまして大物の予感、丁寧に上げていましたが最後にスポンと抜けてしまいました。

私のほうはアタリがないので前回好調だった濁りに強いオレンジ色のネクタイに変更。
これが功を奏したのか40越えのマダイ。
続いて30くらいのお手頃マダイ。

豆アジ氏にサバが入ります。

ジグに切り替えたら着底と同時にひったくるような強烈なアタリ。走り回るけど重さはない。
上がってきたのは50cmのサゴシでした。

しかしハタ場に風が吹いてきて、浜に戻る。いつもの放水路辺りで一人乗船で追い波に乗っかったら15km/hも出てた。怖かった。

帰りまして片づけをして夕方に布団に入りまして翌日まで寝る。

釣果

【新豆アジ号(仮称)】

速い。かっこいい。

今までは大体は私の船が潮上にいて、豆アジ氏は流されているものですが、新艇になって逆に私より潮上にいることが多い。
また、気軽に移動できるようで、いつの間にかあちこちに移動している。
多分今までより探索範囲が3倍以上にはなっていると思う。
そのせいで疲労も3倍のようでして、クタクタになっておりました。
少し重いので、ドーリーの取り外しのコツをつかむ必要があるようです。
とにかく新艇おめでとうございます。

なお、この新艇購入に関してご家族にお話がなかったということでございますが、それに関して公開裁判が次回のパーティで行われる予感。