シーズンイン

【どうでもいい話】

やっと、やっと海が落ち着きまして、2024シーズンの開幕です。
副船長は太郎さん、船には新兵器バルーンタイヤを取り付けまして出航。
もちろんノッコミ狙いでハタ場に直行です。

ハタ場に向かう途中でストンとエンジンが停止。
え?なに?整備の時に大きなミスをしてる??
よく見てみるとキャブレターのドレンボルトからガソリンが漏れてる。
前日も見直した気がするのですが、しっかり締めていなかったようです。
海上で締めなおしてガソリンを追加して再出発。

少しウネる。たまに舳先に水をかぶる。かなりの泥濁りです。安全な範囲内ですが風もちょっとある。
ハタ場につきまして、シラス船が来るまでは水深40m程度で始めます。
沖にはクイーンエリザベスが入港待ちでうろうろしています。

早々に太郎さんのタイラバに「土嚢袋をかけたような」という手ごたえで、何とか上がってきたのはパンパンのホウボウ。

続きまして食べごろマダイ。

シラス船は寄ってきませんでしたので、魚を求めてうろうろしますが、船がかなり流されるので水深50m以上では釣りにくい。
30mくらいの浅場で太郎さんマダイ追加。

ハタ場東側駆け上がり、いわゆる「どハタ場」にはミニボートが1艘。
ピンポイントで攻めているので、我々以外にもあの場所を知っている方がいるようです。
かなりの手練れとみた。

太郎さんマダイ追加しますが、私はアタリもない。
シーズンインで坊主は避けたいので、ジグをやめましてビンビンスイッチに交換。
しかし泥濁りで、ビンビン用に持ってきた短い赤いネクタイを信じきれない。
ここは勇気を出して丸いタイラバに変更、濁りによさそうなネクタイに。
しばらくしますと新シーズン開幕にふさわしい50手前のマダイを上げまして、何とか面目を保ちます。

太郎さん追加で小ぶりなマダイを2匹上げますがリリース。
乗っ込みシーズンの割にはサイズが上がらない。

9時過ぎには風もなくなり、深場も探りますが反応はない感じ。
10:30くらいにのんびり戻りつつ11時に上がりました。

今回いつもの「コンテナ」5個に荷物を入れてきたのですが、どうやっても帰りの荷物が収まらない。
時空のゆがみを感じます。

シーズン初の釣果、すべてタイラバ

ホウボウの煮つけとマダイの塩焼き
ホウボウもマダイもしっかり抱卵している

【2024新兵器】

(1)バルーンタイヤ

シャフトの関係で現地での組み立ての手間があります。
荷物としてもコンテナ1個になります。

船を膨らませてから、タイヤを取り付ける。
まだ慣れていないので手間がかかりましたが、それほど時間のかかる作業ではない。

斜面を下りまして砂浜の上に乗ってもそれを感じさせないラクさです。
枝がかなり打ちあがっていましたが、その上もすいすい乗り越えまして、波打ち際まで苦労せずに行けました。

波打ち際でタイヤを外し、シャフトはいつも通り跳ね上げてつけておきます。
ここから浮かぶまで、タイヤなしで引っ張らなくてはなりません。

タイヤは椅子板の下にすっぽり収まった。

帰りは波打ち際前でエンジンを止めて、チルトアップ、その状態で手漕ぎで接岸します。
素早くおりて船を抑えて、波打ち際より上に引きずり上げます。

そこからタイヤをつけて、引っ張っていきますが、上りの砂地も快適。

ただし、コンクリートの斜面を上がるのに、ふにゃふにゃタイヤに力を吸われてしまってここが今までより大変。

それでも波打ち際から駐車場までノンストップで上げられました。
悪くはないのですが、弱点もある。手間もある。
しばらく使い込んでブラッシュアップしていかなくてはなりません。

(2)ブロアー

私の使っている電動工具BOSCH 18Vシリーズのブロアをオークションで1000円にて購入しました。
これで水洗い後の水滴を吹き飛ばして片づけを短縮しようという魂胆です。
つかってみましたが、どうにもこうにも水滴が飛んでかない。
細かいところはいいのですが、大きなところはあまり飛んでいかないし、拭かないと汚れは取れないしで、これはボツになりそう。

 

糸巻き

釣りに出ようかと思っていたのですが、なんともまあ微妙な予想。
実際早朝には風もありましたので延期して正解ではありますが、「シーズン初日」というのはハレの日ですので、良い天気であってほしいのです。

昨日に糸を巻いておいた。
いつ巻いたかわからなくならないように日付と銘柄を写真に収めることにした。

今回ネットの情報でシーガー PEX8が良いと聞いたのでそれにしました。しかしこいつはマーカーが入っているので「黄緑色の悪魔」に対して弱い。
今シーズンの彼らの暴れっぷり次第では1年持たないかもしれません。

先月くらいから行きたかった回転すしで生ビール半額だそうでして、飲みに行ってしまいます。

シーズン前の最終チェック

【どうでもいい話】

正月が来たかと思ったらもう3月です。今シーズンに向けて船の準備をしなくてはなりません。
こういうのは一人だと先延ばししてしまうものでして、太郎さんに声をかけて自分を追い込むのです。
そういうわけで太郎さんといろいろ点検。

太郎さんが来る前にエンジンの試運転は済ませました。あれだけバラしたのに素直にかかりました。
ネジを増し締めしまして問題なしとします。

太郎さんも来まして船を膨らませて、パンクの修理です。
シューシュー言うような穴はなく、瞬間接着剤一滴で直る程度の細かい穴がいくつかありました。
上陸時には勢いよく砂浜に着岸させますが、いままで船底に穴は全くなく、すべて船の横です。
すなわち魚のヒレにやられているわけでして、改めて魚のヒレは鋭いのだと思います。

今回の目玉艤装は「バルーンタイヤ」。
メーカーから寸法をもらっていましたが、どうにもこうにも装着イメージがわかないので、とりあえずつけてみることにしまして購入しました。

箱から出すとベコベコ。
空気をどれだけ入れるのかよくわかっていなかったのですが、ベコベコで使うのが正解のようでして、空気は入れてはいけません。

とりあえず旧タイヤと入れ替えてタイヤのシャフトにつけてみる。
ここまでは予定通りジャストフィット。
こんなイメージ

 

船につけてみますとギリギリ装着できます。
荷物を積んで重みがかかるとどうなるのか?(逆さにしてあります)

 

このままですとどうやっても跳ね上げることができません。
すなわち「浜辺で外して車に戻す」か「船の中に格納する」ということになります。
車に戻すならそもそも二度に分けて運べばバルーンタイヤなんていらないような・・・

船に格納するならばドーリーシャフトの金具穴を利用して、現状でこんな感じに固定はできる。
しかしいかにも邪魔であろう。

 

いつものコンテナにすっぽり入るので、クーラーを船中に戻して、コンテナをチューブに乗せてしまう手もある。
ただし海上での取り外しの際に大事な部品を海に落としてしまう危険もある。

一度車に戻ってタイヤをしまう、着岸時にタイヤを車まで取りに行くというのも面倒が増えますし、そういうのが苦手な性格です。

出航場所によって新旧ドーリーを使い分ける必要もあります。
そうなると現地を見て出航可否を決める場合には両方持って行かなくてはなりません。
なかなか手間になるのかもしれない。

この辺りは何度か使ってみて「落ち着く」場所を探すしかないかなと思います。
しばらくはいろいろやってみますが、最終的には「跳ね上げ」を実現して乗り越えたい。

ドーリーシャフトに「伸縮機能」をつけるのがいいと思う。
シャフト上で切断し、印籠つなぎのようなステンレス材の芯を溶接する。
タイヤで移動中は船の重みで外れることはない、航海中は真上に向けて差しておく。
心配なら抜け止めピンを入れる。
今シーズン中に何とかします。

 

釣りの展示会2024

【どうでもいい話】

朝も早から釣り具の展示会に行くのです。
場所は横浜のパシフィコ横浜。
車で乗せて行ってもらいます。3時間くらい。開場は09:00。

現地の駐車場(高級車だらけ)に30分前につきましたが、入場には長蛇の列。

 

なお列の中にいつもの地元釣りYouTuberのお二人が並んでました。
声をかけようか悩みましたが、こちらを覚えているとは思えないので遠慮しておく。

入りましてまずは特売コーナーに行きましたが、すごい行列で諦めます。
ただお得な特売品があるのではなくて、会場限定のおしゃれ商品が多いようです。

あれこれ見て回りますが好きなことの展示会なのでなかなか足が進みません。
全部見てたらお昼過ぎました。

 

帰りにラーメン食べてタックルベリーで安売りTGベイトを買って帰ります。
会場で結構歩き回りまして、お腹いっぱい食べてしまったので夕方に寝てしまいます。

【展示会】

気になった主な展示

SHIMANO
ジギングリール「トリウム」の左巻きは国内で出さないの?と聞いたけど予定はないとのこと
オシコンCTのモデルチェンジはもうすぐなの?と聞いたら「今は言えないのですウフフ」とのこと
高いタイラバロッドは素敵。
村田基さんが普通にいた、写真をお願いしたかったけど混んでいるので遠慮した。
人が多すぎてゆっくり商品を見る余裕はないです。

冨士工業
ロッドメイキングの便利なグッズをいっぱい出していた。
今まで以上に気軽に作れそう。

マリア
ポップクイーン、もう一つ大きいのを出す?出した?

2023釣りまとめ

【どうでもいい話】

2023最後の釣行です。山小屋のお正月の差し入れにしたいのでプレッシャーを感じつつ、ハタ場に向かいます。
副船長は太郎さんです。

日の出とともに出向、海はべた凪、富士山はとてもきれい。
遊漁船もいますので、浅場から始めます。

最初の流しでいきなりマダイ、そこからマダイ続きます。
それを見た太郎さん、タイラバ竿を持っていませんがビンビンスイッチでタイラバ参戦。
普段のタイラバと違う道具で様子をつかめていませんでしたが、上がってきたのは60手前の巨大マダイ。
そこからもマダイ続きまして、07:30には「タイラバ禁止」ということに。

あちこち移動しまして反応があるとよいメッキがいくらでも釣れます。メッキはリリース。
ハタか青物が欲しい。しかしメッキしか釣れない。

あたりがないのでこっそりタイラバを入れますと40オーバーの良いマダイが釣れてしまいます。
これ以上は食べられないので逃がします。

十分釣れましたので早上がりとなりまして、ラーメンを食べて帰ります。

【2023まとめ】

聖地・・・・・ 10回 +1回出航見合わせ
ハタ場・・・・ 10回 
Yマリン・・・ 03回 +1回キャンセル
岩ボト・・・ 02回 

言い訳の利かない4年目シーズン、結果的には大漁・大物続きの楽しいシーズンとなりました。

前半のマダイノッコミ、出れない日が多かった。骨が折れてる人もいました。
ただ「出ない判断を当たり前にできるようになっている」と考えると前向きでよいかと思います。
出た日は大漁だったし、ポイントもメソッドも絞れているので、来年は期待していいでしょう。

真夏の特筆すべきは遠征挑戦です。
初回の「アレ」を見てしまってからは、もう夏のシーズンは遠征オンリーでもいいくらいと思ってしまいます。
来年もぜひ連れて行ってください。
逆に遠征行かない夏の日は何を釣るか、いまだに答えが出ていません。

秋は漁礁に恵まれました。サバフグ被害を避けつつの釣果を得られたと思います。
鮎つかみのタイミングを逃したのがいまだに悔しい。

晩秋から冬のハタ場も好調で、秋のマダイはメソッド確立と思います。
ハタ場にだって青物がいることも証明できました。

大漁に関しては狙いが当たったものが多くなったと思います。
よいシーズンに自信をもってその釣りをすれば釣れるということです。

大物に関しては運でもありますが、幸運を引けるようになったというのも実力であるということにしましょう。

確立したメソッドが増えてきて、ゆえに出る場所が絞られた。
「絶対釣れる近場をスルーして、初めての場所へ遠征」というのは勇気がいるのです。
今年は地元海水浴場とか隣町とかも出ていませんが、これらも「ベテラン」が良くいる場所なので十分釣果はあると思う。
挑戦という気持ちは持ち続けなくてはなりません。

ボートの劣化が目立つようになってきました。
上手に直してあと1年頑張ってもらいたい。

今シーズンはよいスピニングリールを買いました。
来年はよいタイラバ竿が欲しいけど、MadamEsoを作り直ししたい気持ちもある。
イカと中深海を本格的に始めたい

 

【2023釣りまとめデータ】

2023まとめ.pdf

主要な魚や記念魚が色付けされています
大きい画面化パソコンで見るのが良い、スマホでも見れる

 

【来年の主なスケジュール】

  04-05月  ハタ場でマダイ
  06-08月  遠征 キス 中深海
  09-10月  漁礁 イカ
  11-12月  ハタ場でマダイ 

 

【海水温モニター】

静岡県水産・海洋技術研究所の出している海水温情報があります
二日前までの水温が見れますが、その推移が分かりません。
https://fish-exp.pref.shizuoka.jp/01ocean/1-4-1.html

なので毎日自動的にここからデータを取り出して、グラフにするプログラムを書く
現在はまだデータが溜まっていませんので便利ではないのですが、1年後くらいに良い情報になってくれると信じています。
https://www2.gyaon3.com/tenki/kurasawa_temp.php