忘年会

【どうでもいい話】

お客様に頼み込まれて休日出勤をしております。
作業は1時間もかかりませんが市外なので移動に時間がかかる。

帰ってから釣り糸の巻き替えをします。
シーズン前にPE1号、遠征時に1.5にしてましたので、取っておいた1号に戻します。
こういうのはいつ変えたかわからなくなるので、日付入り写真を撮るようにしています。

夕方は恒例のバイク仲間の忘年会です。
まだバイクを持っているのは三人だけになりました。
バイク仲間というより飲み仲間のほうが適切な表現です。
会うのもこの日だけのメンバーが多いです。

【2024バイクまとめ】

ブログにいろいろ書いてあるのでいつバイクに乗ったか把握できる。
今年は7回のツーリングに出かけました。

2024-01-28 浜松 寅ちゃんラーメン
2024-02-18 静岡空港 ブラジルフレッシュ
2024-05-06 水窪・三河
2024-05-18 藤沢 ラーメン処よなかそば
2024-07-20 キャンプ地視察
2024-09-21 富士山スカイライン→平塚ラオシャン・神奈川地球博物館
2024-10-13 下田 とんかつはじめ

バイクに乗るのは海に出れない日。
しかし釣りに向かない日はバイクも快適とは言いにくく、風や曇りの日は避けてしまいます。
ゆえに「バイクに乗れる日」というのは「釣りに行ける日」より可能性は低い。

たいていは「何を食べるか」で方向が決まりまして、どこに行くにも往復300から400キロくらい。

若いころのようにテントを積んでいきたい場所も減りました。
山小屋以外に泊まることもない。山小屋周辺も走りつくしたような。

お金がないので高速道路は滅多に使わないけど、ケチケチして行き場がなくなっても本末転倒です。
混み合う場所も苦手なので、高速を使えばコースももっと広がるでしょう。

この年まで大きな事故もなく怪我もなく、もう少し乗りたいような、もう十分なような。

滅多に乗らない大型バイクより、気軽に近場で遊べるオフロードバイクにしようかなとも思う。
でもそうするとすぐに大きなバイクが欲しくなるであろう。
複数持ちは場所の関係でもう無理?まだいける?

「私を動かすもの」というのは「それが何なのか知りたい」に尽きるわけでして、簡単に言うと「自分の目で見てみたい、やってみたい、ひとくち食べたい」な訳です。
そのための道具として、オートバイは最適であり、所有し続けています。

この回数しか乗らないので維持費を考えるといろいろ頭が痛い。
娘が車に乗るようになったら素直に諦める予定。最短であと7年。

 

防災訓練

【どうでもいい話】

町内会の防災訓練である。家族で参加する。
これだけの人数が集まっているところでスマホの緊急地震速報が鳴るとなかなか爽快。

何組かに分かれまして
・三角巾の使い方
・防災備品の確認と簡易担架
・消火器、井戸ポンプの使い方
・AED
の練習をさせてくれる

毛布で担架が作れますといわれましたが、こんな竹は普通の家庭にはないと思います。

帰りに賞味期限間近の非常食を配られまして、帰って食べてみます。
お湯を入れるだけでできるわかめご飯。
今どきのアルファ米は十分においしく食べれる。
非常時に食べられるだけでありがたいとは思いますが、これで元気が出るとは思えないので、各自元気が出る物も併せて保存すべきと思います。

帰りまして自転車の整備。空気を入れて油をさして、ブレーキの調整。
ここ半年くらいチェーンオイルはオートバイ用に余ったエンジンオイルを使っている。
こちらのほうが今の用途では具合がいい。

我が家にある自動車用のコンプレッサーで空気を入れますが、どうにもこうにも10%程度、圧が足りない気がしている。もう少し入れたい。英式なので圧がはっきりしないので怖い。

今乗っている自転車は「一般車の中で一番スポーツより」なもの。
いままでは「スポーツ車の中で一番一般車より」だったので似たようなものですが、一般車のほうが丈夫に作ってあるような気がしてこちらを選んでおります。
割と気に入っています。

そんなわけで昨今は自転車通勤にしている。雨の日もそうしている。
良い合羽があるので真冬でなければ何とかなる。
しかし長年使っていた通勤用のメッセンジャーバッグ(2010年9月購入)がボロボロである。
リュックでカッパの中に収めていればいいのですが、ムチムチになり過ぎるのでメッセンジャーバッグがいい。
新しいものを探しに行きましたが、どこにもこういうバッグが売っていない。
もうしばらく考えましょう。直せるなら直して使いたいけど、私には裁縫技術がないんです。

 

テントのシームテープ

【どうでもいい話】

風が強い。

数年前のキャンプからスクリーンタープの雨染み防止のシームテープがダメになっているがだましだまし使っていた。

滅多に使わないしデカいし、夏にやったら暑いしで、修理を先延ばししていましたがいよいよ作業開始する。

縫い目にシームテープを当てまして、あて布をしてアイロン(中温)していきます。
そうするとシール材が縫い目に張り付いて防水になるという仕組み。

アイロンなので室内でしますが、なんせでかいので作業が大変。
ちまちまと3時間くらい作業していました。

これであと10年は使えるだろうか。


近所の釣具屋さんを見に行く。TGベイトが安い。

【マヨ】

ローソンで「テスト販売」という挑戦的な企画をやっている。
見つけたのは
・焼うどん味焼そば
・味のない飴
・味のないガム
・飲むマヨネーズ

こういう煽りに対しては全力で挑むようにしておりまして、一番きついであろうマヨネーズ風清涼飲料水を購入。
感想は・・・、うん、その通り。

秋の魚釣り

【どうでもいい話】

やっと、やっと、晩秋?初冬?の魚釣りに行けます。
前回は10/12なので一か月以上空いてしまいました。

前日の予報は朝方に強めの風。
出航を1時間遅らせまして08:00集合です。
副船長は太郎さん、僚艇は豆アジ氏です。
泳がせシーズンは終わり、久しぶりの深場へ向かいます。

久しぶりの実釣で、魚は釣れるのですが小さなマダイばかり。
キープできないわけではないですが「恩返し」を期待して何匹か逃がします。
多発するショートバイトで上げてみるとタイラバがむしられて帰ってくる。

たまに変なのも釣れる。こいつは去年もこの時期に釣れてる。

こちらに悪くないサイズのトラフグ。悩みましたがリリース。

40-50m付近を探っていましたが、どうにも調子が上がらないので浅場に向かう。
そこでなんとかお持ち帰りできるサイズのマダイを2枚釣り上げます。
豆アジ氏も大きなマダイを釣り上げていました。

最後に太郎さんが大きなトラフグを釣る。
このサイズは食べたいけど、処理をどうするか。大いに悩みます。

以前調べてあった裁いてくれるお店に確認の連絡をしたいのですが、ちょうど昼時で電話がしにくい。
とりあえずバケツの中で生かして確保、そのうち風が出てきたので撤収します。

船を片付けまして昼過ぎを待ち、お料理屋さんにフグ調理の連絡したところ、快く引き受けてくれましてパーティー開催決定。

豆アジ邸にお邪魔しまして久しぶりのパーティーを堪能させていただきました。

 

【秋の釣り】

夏は緑色のあいつらがいっぱいいるので、深い場所で釣りをしたくない。
そしてアジがいっぱいいるので、泳がせ釣りを楽しみます。

秋はアジがいなくなり、緑色のもいなくなるので、再び深場に戻ります。
しかし今年はまだ緑色がいて困る。

昨年のデータでもこの時期はサワラ・トラフグが釣れている。
トラフグは確実な活用方法が見つかったので、積極的に捕獲していきたい。

昨年は12月に大物連発、マダイ大漁でした。今年はどうでしょう。

次はウェイダーを履くと思います。

瀬切れました2024

【どうでもいい話】

河川監視カメラを見ると瀬切れが起きていると思う。
気になるので出かけてみますと、まさに瀬切れが起きております。

タモをもって観察してみますが、どうやら鮎はもういない。
瀬切れの時期が遅くて、すでに河口に向かってしまっていたようです。
我々には残念ですが鮎にとってはよいタイミングだったのでしょう。
来年も10月後半から監視が必要です。

暇になりましたので釣具屋へ。
まずはお昼ご飯、富士の「よかろう門」。
余りうわさは聞かなかったのですが、なかなかにおいしいお店でした。
少し高いかな。

富士のタックルベリーで負荷25号で7fの中古インターラインロッド1400円で購入。
これでサビキ時のトラブルが減るといいのですが、来年まで出番はありません。

新しくなった沼津の上州屋。こちらは品ぞろえがとてもいいので、細かいものを買いたい時にはいいかと思います。

翌日の釣りに備えて久しぶりのボートの準備。
時間が空いているので忘れ物が怖い。
そして服装を大いに悩む。