お花見2024

【どうでもいい話】

天候がはっきりせずに開催が危ぶまれておりましたバイク仲間のお花見、天候に恵まれましたので開催となりました。
場所は駿府公園。

お料理は
・鶏のから揚げ
・チラシ寿司
・マダイ塩焼き
・マダイお刺身、半分焼き霜造り

ちょうど満開でよかったです。

【テレビの取材を受ける】

https://youtu.be/3sK-_wpM-Jw?si=t8Lsq_l3gyaVaXC2

事前に「インタビューさせていただいていいですか?」と言われおります
私ならこんな酔っ払いだらけの集団を中継する勇気はありませんが
子供もいたので変なことは言わないと判断したのでしょうか
「理想的お花見をしている」と思われたのならば嬉しいことです

ちょうど生放送を見ていた大学時代のお友達から連絡が来ました

【マダイのお刺身】

久しぶりに食べたマダイのお刺身、とてもうまかった。
今が旬だからだろうか
いっぱい釣れるシーズン後半は食べ過ぎて飽きもでているのかも。

久しぶりに食べるとやっぱり自分で釣った魚は美味い。

 

シーズンイン

【どうでもいい話】

やっと、やっと海が落ち着きまして、2024シーズンの開幕です。
副船長は太郎さん、船には新兵器バルーンタイヤを取り付けまして出航。
もちろんノッコミ狙いでハタ場に直行です。

ハタ場に向かう途中でストンとエンジンが停止。
え?なに?整備の時に大きなミスをしてる??
よく見てみるとキャブレターのドレンボルトからガソリンが漏れてる。
前日も見直した気がするのですが、しっかり締めていなかったようです。
海上で締めなおしてガソリンを追加して再出発。

少しウネる。たまに舳先に水をかぶる。かなりの泥濁りです。安全な範囲内ですが風もちょっとある。
ハタ場につきまして、シラス船が来るまでは水深40m程度で始めます。
沖にはクイーンエリザベスが入港待ちでうろうろしています。

早々に太郎さんのタイラバに「土嚢袋をかけたような」という手ごたえで、何とか上がってきたのはパンパンのホウボウ。

続きまして食べごろマダイ。

シラス船は寄ってきませんでしたので、魚を求めてうろうろしますが、船がかなり流されるので水深50m以上では釣りにくい。
30mくらいの浅場で太郎さんマダイ追加。

ハタ場東側駆け上がり、いわゆる「どハタ場」にはミニボートが1艘。
ピンポイントで攻めているので、我々以外にもあの場所を知っている方がいるようです。
かなりの手練れとみた。

太郎さんマダイ追加しますが、私はアタリもない。
シーズンインで坊主は避けたいので、ジグをやめましてビンビンスイッチに交換。
しかし泥濁りで、ビンビン用に持ってきた短い赤いネクタイを信じきれない。
ここは勇気を出して丸いタイラバに変更、濁りによさそうなネクタイに。
しばらくしますと新シーズン開幕にふさわしい50手前のマダイを上げまして、何とか面目を保ちます。

太郎さん追加で小ぶりなマダイを2匹上げますがリリース。
乗っ込みシーズンの割にはサイズが上がらない。

9時過ぎには風もなくなり、深場も探りますが反応はない感じ。
10:30くらいにのんびり戻りつつ11時に上がりました。

今回いつもの「コンテナ」5個に荷物を入れてきたのですが、どうやっても帰りの荷物が収まらない。
時空のゆがみを感じます。

シーズン初の釣果、すべてタイラバ

ホウボウの煮つけとマダイの塩焼き
ホウボウもマダイもしっかり抱卵している

【2024新兵器】

(1)バルーンタイヤ

シャフトの関係で現地での組み立ての手間があります。
荷物としてもコンテナ1個になります。

船を膨らませてから、タイヤを取り付ける。
まだ慣れていないので手間がかかりましたが、それほど時間のかかる作業ではない。

斜面を下りまして砂浜の上に乗ってもそれを感じさせないラクさです。
枝がかなり打ちあがっていましたが、その上もすいすい乗り越えまして、波打ち際まで苦労せずに行けました。

波打ち際でタイヤを外し、シャフトはいつも通り跳ね上げてつけておきます。
ここから浮かぶまで、タイヤなしで引っ張らなくてはなりません。

タイヤは椅子板の下にすっぽり収まった。

帰りは波打ち際前でエンジンを止めて、チルトアップ、その状態で手漕ぎで接岸します。
素早くおりて船を抑えて、波打ち際より上に引きずり上げます。

そこからタイヤをつけて、引っ張っていきますが、上りの砂地も快適。

ただし、コンクリートの斜面を上がるのに、ふにゃふにゃタイヤに力を吸われてしまってここが今までより大変。

それでも波打ち際から駐車場までノンストップで上げられました。
悪くはないのですが、弱点もある。手間もある。
しばらく使い込んでブラッシュアップしていかなくてはなりません。

(2)ブロアー

私の使っている電動工具BOSCH 18Vシリーズのブロアをオークションで1000円にて購入しました。
これで水洗い後の水滴を吹き飛ばして片づけを短縮しようという魂胆です。
つかってみましたが、どうにもこうにも水滴が飛んでかない。
細かいところはいいのですが、大きなところはあまり飛んでいかないし、拭かないと汚れは取れないしで、これはボツになりそう。

 

石花海対策2024

【どうでもいい話】

何にもすることがない。
先日釣具屋さんを回った際に自分が持っているびんびんスティックが何グラムかわからなくて買い足せなかったので、調べてメモを持ち歩くことにする。

ただどう見てもこんなもので釣果が変わるとは思えない
ナツメオモリでもいいような気がしてならない

昨日自動車を整備した際にドライバーがネチョネチョになっていることに気が付きまして新しいのを買いに行く。
10年くらい欲しかった1380円のドライバーを諦めて600円のを買う。
どれだけケチなのか自分でもあきれる。

【石花海対策】

あれを見ちゃった各位
先日それぞれお話しましたが、2,000円ずつ出し合いまして
・クーラー
・タモ
を購入しましょう。

タモは富士のかめやに3000円くらいで大きな奴が常時売っている感じです
問題はクーラー。

理想で言うと70リットル超サイズ。お値段はタモの分を換算して5000円くらい。
オークションなどではいくつか見るのですが、大きさの問題で送料が高い。
皆さん見つけたら買っておいてください

こちらのメーカーのホリデーランドシリーズがお買い得
http://shinwa-plastic.com/page_holidayland.html

ミラー

【どうでもいい話】

先週ぶっ壊しましたアトレーさんのミラーです
中古品が2000円で手に入りましたのでさっそく取り換え作業に入ります

(1)取り外しだけなら簡単なのですが、配線の問題で内張もはがします。

(2)あとは同じように取り付けるだけです。

試運転で窓を上下させたらバキ!という音がする。
よく見るとケーブルが窓にかかってコネクタが抜けた。
ガラスが割れなくてよかった
もう一度(1)からやり直しです

 

車が治ってご機嫌です。いろいろありまして二郎系ラーメンが食べたい。
そういうわけで沼津まで出かける。
大山の大麺(大盛り)←ふつう盛にすればよかった

ついでに沼津の釣具屋さんを見て回りますが欲しいものは特にない。

富士で鹿を見ました

朝らー

【どうでもいい話】

昨日完全に寝ておりましたので変な時間に目が覚めます。
家から一歩も出なかった後ろめたさもありまして、朝の3時ですが出かけることにします。

行先は藤枝のラーメン店。
こちらのお店、朝の03:00から朝の06:00までの謎の営業時間。03:00には行列しています。

味はすっきりとしたとんこつで、いわゆる志太系ラーメンとは違います。

お勘定は食事後にテーブルに勝手に置いてくというシステムです。

帰りまして頭痛治療のために温泉にでも行こうかと悩む。
天然温泉とかには興味がなく、大きなお風呂に一日中浸かっているのが目的です。
そうなると我が家から通えて、お値段も優しいところというのがあまりない。
悩んだ末に久能の温泉へ。

行く途中に思いっきり車のミラーを塀にぶつけてしまい、現在ぶらぶらしております。

温泉に浸かりまして、「機動戦士ガンダム THE ORIGIN」の漫画全22巻?を読破して帰ります。
久能の温泉は近くていいのですが、施設全体に「どうしていいのかわからない」というオーラが漂っておりまして、いまいち好きになれません。
最初にお金をかけすぎちゃったのでしょうね。