家族のスキー道具がそろう

【どうでもいい話】

なんとなく実家近所のリサイクルショップに入る。
好きなんですよリサイクルショップ。
掘り出し物を探したいのではなく、ああいう何があるかわからないお店を眺めるのが好きなんです。
物欲がないので買い物をすることはほとんどありません。

そうしたら娘にちょうどよさそうなスキー道具がならんでる。ブーツは有名ブランドのもの。
数千円です。とても気になります。
夕方に娘を連れだして履かせてみたらぴったりということで衝動買いします。

嫁に私のお古のブーツを履かせてみます。昨年はサイズが合わなかったのですが今年はちょうどいいとのこと。
板はもらったのがあるので、これで家族全員の道具がそろいました。

娘のは成長具合でなかなか買いにくかったのですが、この値段ならレンタル2回で元が取れる。
なによりレンタルに並ばなくていいのが楽なのです。
朝の貴重な時間を楽しく滑れるようになります。

スキーの帰り道

【どうでもいい話】

06:30 宿で起床です。同行者のいびきがうるさいので寝れない!と言ったらお前のいびきと変わらないと言われた。本当なのだろうか。よく女性二人は寝られるなと思った。

今回の宿はミニホテル的な外観ですが、いわゆるスキー民宿です。
朝ご飯もおいしい民宿朝ごはんです。

日曜日もどんより曇り。カラカラに晴れていれば午前中を滑りたかったのですが、これでは楽しめそうにないので観光がてら帰宅とします。

長野市内のスキー用品店とか地元スーパーとか回ります。
スーパーの館内放送にて「鮮魚のスズキさん、お電話が入っております」と流れた。とても気になった。

お昼ご飯はオモウマい店に出ていた須坂の「とら食堂」さんの焼肉定食大盛り。食べてると積極的にお代わりを勧められるお店です。おいしいです。

のんびり帰りまして、私は後席でしたのでぐうぐうと寝ておりました。2日連続で滑る体力はもうないのではないかと思います。

17時に無事帰宅でした。

【スキー場】

妙高高原は新潟にあるけど、位置的にはほぼ長野市。
妙高エリアにはいくつかのスキー場がありますが杉之原ばかり行く。
日本海が近いので少し雪が重いような気もする。

ここに行くのは安いから。こんな感じのお泊りプラン
http://www.blackbox-info.jp/suginohara/

片道300キロ約4時間、高速料金4,480円(土曜日普通車)となりまして、交通費だけで往復2万円です。4人で行くとおひとり5,000円なのでなんとか行けますが、我が家だけで行くとなるとお父さん全額負担になる不思議。

体力的な意味でも、帰りは一人で運転は不可能だと思う。
来週もスキー♪

2024シーズン初スキー

【どうでもいい話】

スキーでございます。04:00出発で新潟に向かいます。
いつもの妙高高原の杉之原スキー場です。ここを選ぶのは安いからです。

なんと長野市を超えても雪がない。飯綱町を超えてやっと雪深い景色です。

8時過ぎにお宿につきまして、車を置いて歩いてゲレンデへ。
少しガスが出ていて見通しが悪い。とりあえずゴンドラで上に上がりまして、晴れている場所を探します。

頂上。少し雪が硬い。

今回も上手に滑れるメンバーなので休憩が足りない。
混雑を避けて早めのお昼ご飯。

たいていはこのビールで午後のやる気はなくなるのですが、今回のメンバーは頑張り屋さんで15時まで滑りました。クタクタ

宿に戻りましてお風呂に入って、食事までお部屋で飲んで、おいしいご飯を頂きまして、早めの就寝です。

最近は毎回この男性2人と女2人のメンバーで4人部屋ですが、もうイケメンもお嬢様もおりませんので誰も何も気にしておりません。お値段だけが優先されております。

【杉之原スキー場】

「天狗落とし」「地獄谷」と呼ばれる超上級者コース以外は緩い斜面で、思う存分滑るにはいいスキー場。超上級者コースも滑れば思い出も残ります。私は二度と超上級コースへは行きませんけど。

冬でもバイクに乗る

【どうでもいい話】

バイクのエンジンオイルを変えたし、することもないし、少し乗るかと出かけます。
久しぶりだし寒いしで山間部は怖いので平地を西に進みまして浜松へ。

寅ちゃんラーメン

 

同級生がバイク店をやっておりまして、浜松にも支店を出したということでお邪魔する。
超おしゃれバイク店ですので私がお買い物できるものはありません。
昔話をしながらバイクに囲まれてコーヒーをいただくのでした。

 

【昨今のバイクについていろいろ】

(寒さ)
ワークマンンの暖かい防寒着を着ていれば、10℃までは走れる。
ただし路面凍結が怖いので、山間部を避けなきゃならない。
県内の一般道で10℃なら凍結していることはありませんが、箱根、伊豆、大井川上流域は一応避けることにしてます。

ただワークマンの防寒着は格好悪い。
私のは古いのでさらにかっこ悪い。
ワークマンの防寒着のいいのは11月には売り切れてしまうので毎年買えない。
来年は買います。

(靴)
ワークマンのブーツを履いておりました。
安くていいのですが穴が開きましたので昨年破棄しました。
なので今はバイク用のブーツがありません。
昨日は登山靴で乗りました。意外と快適でした。
またワークマンのブーツを買うかどうか1年以上悩んでいる。

悩む理由はブーツも格好悪いからです。

(ヘルメット)
ヘルメットを買い替えたい話を何度かしているので調べてみると4回もしている。
もう買い替えるべきである。

(年間走行距離)
1年間で2,000kmでした。片道200キロの往復400キロツーリングを5回くらいか。まあこんなもんか。
ブログで調べると、昨年は知多半島、下田、鎌倉、井川、小田原と意外と乗っている。
全部日帰りでしたので、泊りならもう少し伸びそう。

乗らない理由を探し出したら手放すことにします。

(ツーリング計画)
今年はチャンスがあれば東北方面の日本海側へツーリングに行こうかなぁ。
2019に4泊5日での山陰地方ツーリングがことのほか楽しくて、そのスタイルでのツーリングをしたいのです。
高速をできるだけ使わず、知らない街をめぐる感じ。泊りなのでのんびりできた。

最後の東北ツーリングは2005年くらいに仙台。え、そんな前だったのか

(買い替え)
私のバイク買い替え頻度は6年周期で、今のバイクはちょうど6年目。
欲しいバイクはありません。
今のは大型でありながら重くない、というありがたいバイクです。
どうせ長距離は走らないので250のオフロードに変えたい気持ちはあるのですが、長距離を走ってこそのバイクですので悩むものです。

 

2024バイクと船の整備

【どうでもいい話】

何にもすることのない土日です。とりあえずサボっているバイクのオイル交換。
オイル交換は自分でやります。抜いて入れるだけなので難しいことはありません。
オイルの銘柄は全くこだわらない、手ごろで有名なやつを使い続けています。
頻度は5000キロか1年としていますが、1年で5000キロも走ることはないので1年間隔となります。

エンジンオイルは4リットル入りを買ってる。このバイクに必要様な量は3.5リットル。
必ず少しずつ余りまして、それが徐々に溜まっていきます。
今回は余りのオイルが3.4リットル。100ccほど足りない。悔しいけど新しいのを開けて100ccだけ追加。
バッテリーが上がり気味でしたので外して充電器にかけます。
バイクは簡単に終わる。

廃油の処理をしなくてはなりません。これがなかなか面倒。
船外機のエンジンオイル交換もしてしまえば一度で済む。
そういうわけで船外機のオイル交換をする。
しかしオイルのボルトを外したら、ボルトがコロリとエンジンカウル内部に落ちていきます。
エンジンをあっちこっちにひっくり返してみましたが出てこない。
しかたなくエンジン外装を全部バラしまして、何とかボルトは救出。
ばらしたついでに全部グリスをつけて組み上げていきます。
ついでに消耗品なども交換。
さてここまでバラしたエンジンですが、ちゃんと動いてくれますでしょうか。