【どうでもいい話】
三連休二日目、雨模様。魚釣りもオートバイも乗れません。
遅くまで起きて、昼寝なんかをして、夕方からパーティとなります。
体調不良の豆アジ家には申し訳ありませんが、超高級魚パーティとなりました。
まずはシロアマダイのアラの塩焼き
スマ、オキアジ、シロアマダイのお刺身
スマの香味油がけ
シロアマダイ、マツカサ揚げ
日々のどうでもいいことを中心にお送りしております
【どうでもいい話】
三連休二日目、雨模様。魚釣りもオートバイも乗れません。
遅くまで起きて、昼寝なんかをして、夕方からパーティとなります。
体調不良の豆アジ家には申し訳ありませんが、超高級魚パーティとなりました。
まずはシロアマダイのアラの塩焼き
スマ、オキアジ、シロアマダイのお刺身
スマの香味油がけ
シロアマダイ、マツカサ揚げ
【どうでもいい話】
三連休です。二匹目のどじょうならぬ二匹目のカンパチを狙うために漁礁に。
副船長は太郎さんです。
しかし何やら数日前に堤防から落下事故があったとのことで、海上保安庁が注意喚起に来ている。
堤防での事故なのにミニボートやカヤックに注意に回るということは、現実に事故を起こすのは我々のような人という認識のほうが強いのでしょう。
旗をちゃんとしていますねと褒められた。
風が強いし保安庁が見ているし、なかなか沖には出れません。
一度浜に上がって保安庁と世間話をしております。
早朝以外は風が収まる予報だったので、しばらくして何とか出れるかなと漁礁に向かうものの、短く強いピッチの波に四苦八苦。
なんとか漁礁に近づくも、風を避けるために岸のテトラの脇で待機です。
10時くらいから釣りになり初めまして、餌アジを探しますが、先週とは打って変わりまして反応がない。
それでもなんか群れを探して2匹捕まえる。
生き餌で流し釣りをしますが、二匹ともハリスをきれいに切られていなくなる。
最近成績の良いブレードジギングに変更。
太郎さんに強烈な引き。
立派な青物が釣れたのだろうと構えていますと、見後なサイズのシロアマダイ。
こんな引く魚でしたっけ?そもそもブレードジギングで釣れる魚でしたっけ?
続きまして太郎さんにオキアジとスマカツオ。
魚探に回遊魚の反応が出たタイミングで私のジグにもスマカツオ。
高級魚だらけで帰港となりました。
【ゴムボートと海上保安庁】
4年目に突入しまして、とりあえずは大きな事故もなく過ごしております
保安庁は旗と漁船との関係、夜間航行について気にしていました
ゴムボートで大きな事故になりうる可能性はいくつか浮かぶ。
その1:落水。落ちたところでなんてことはないのですが、船は風に流されて勝手に進みます。
人間はそんなに速く泳げませんので、落ちたら船に戻れずに漂流となると思う。
先日のプロペラに絡まった糸をほどいているときにこれを感じました。
一人の時は人と船とをロープで結んでおく必要があるでしょう。
また、一人だったら船に再乗艇はできないと思う。
上手にエンジンを足場にして上がれたらラッキー。一度練習しておく必要があるかもしれない。
再乗艇できなくても、すぐに保安庁を呼べば、真冬でなければ死ぬことはない。真冬は出ない。
但し、船から落ちるような動作はほとんどありえない。相当にふざけているとかくらい。
その2:転覆。基本的にはありえないと思っている。
川面を流れる一枚の葉が絶対にひっくり返らないように、ゴムのボートはひっくり返すほうが難しい。
あの重いボートをひっくり返す力がどこから来るのか?ということです。
ボートがひっくり返るほど、天候が急転するとも思えないし、そんな日は出かけない。
可能性があるのはクジラの衝突くらい。
その3:強風。逆風の中、エンジンが故障してオールで浜に帰れないというのはありえる。
湾内は携帯電話が使えるので、保安庁に助けを呼べば死ぬことはないでしょう。
いっぱい怒られるとは思います。
その4:衝突。船の運転というのは前を見ていません。
見ていませんので避けることもないです。これが一番怖いと思う。
船がいるところにいない、というのが一番いい。
衝突はいつどこで起こるかわからない。
某漁礁沖なんかは比較的交通量が多い。
半島も多いけど、あそこはみんな前を見てるしスピードも出てない。
ハタ場は誰もいないので基本的には安全だけど、それが逆に怖い。
その5:パンク。私の船は4つの空気室に分かれていて、ひとつパンクしても帰ってこれる設計になっている。
そもそも針で刺したくらいなら空気が一気に抜けるなんてことはない。
岩場で擦ると破れるでしょうけど、水深数十メートルで岩場に擦ることはない。
可能性があるのは魚を締める包丁を落としてしまうこと
ただ強風で、エンジン故障して、さらにパンク、というのはないわけではない。
その6:水船。船の中に水がいっぱい入ってしまう現象。転覆しやすくなるし進まない。
こんな日には出ないのであまり気にしていないのですが、こうなったらすぐに遭難でしょう。
バケツを積んでいるし、ある程度の浸水はスピードを出すと自動的に排水できるようになっている。
【どうでもいい話】
夢を求めて秋の石花海便です。
DAISUKE船長、豆アジ氏、私の三人釣行です。
朝、出航して湾内でバケツをひっくり返したような土砂降り。前も見えません。
港を出ても太刀魚ポイントから動けない。
沖に向かうのは難しいそうなので近くの漁礁へ。
しかし反応もなく竿を出す気もしない。
しばらくすると石花海方面に日が差してきましたので向かいます。
しかしピッチの短い強い波が収まりません。
なんとか石花海までたどり着けましたが、とても釣りなどできる状況ではなく、
一投もせずに沿岸に戻ります。
漁礁をめぐるも反応はない。魚探が壊れているのではないかというくらいに反応がない。
180gのロングジグをしゃくっていたら何か変な手ごたえ。
アレ?あれ?とよく見たら竿がグリップで折れてた。
そんな竿を巻き上げたら、脳天にしっかりとフッキングしているサゴシさんが釣れてる。
延命できそうにないのでお持ち帰り。
しばらくして天候はだいぶ回復。
しかし風は強く、水深40ですが100gのジグしか使えません。
それでもソーダガツオが釣れる。リリース。
風が強いのでペラにラインが絡まります。そのため海水浴を楽しめます。
次は35cmくらいのカンパチさん。
冷蔵庫にいっぱいいますが、本日の釣果がないのも悲しいのでお持ち帰り。
風が収まらず、浜の影に逃げ込みますが効果ない。
しかし中層でアタリ。引きはなく、重みだけの「あいつ」と思い巻き上げますとなんか違う。
まさかのトラフグさん。
トラフグさんはいつものお寿司屋さんにお願いしまして、盛大なパーティとなりました。
この日の釣果
カンパチ姿造り
カンパチ塩焼き
トラフグのお刺身、強烈にうまい。
トラフグ鍋→雑炊
子供たち小劇場
キノコっぽい人
【レンタルボート】
(その1)
これで合計10回の挑戦となりました。
べた凪が1回、まあまあが2回、大荒れ7回(うちお店都合キャンセルが1回、自主キャンセルが1回)
借りるなら石花海に行きたい、というか石花海専用で利用したい。
しかしキャンセル料の関係で、石花海に行けない天候でも費用は発生する。
その際の代替案が出せないのが問題なのです。
赤い船の魚探、漁礁3兄弟は位置がだいぶずれているような気がする。
今度私の魚探も持参しようと思う。
ただ漁礁でウハウハということはないので、もっと「お金を払ってでも行く価値のあるポイント」を探さなきゃならないと思う。
(その2)
なんか今回はみんな運が悪い。
竿が折れたり糸が巻き込んだり。
そういうわけでリアルにお祓いを受けないといけない気がする。
浜当目の那閉神社
https://nahe-shrine.jimdofree.com/
【どうでもいい話】
ボート釣りでございます。先週のリベンジで聖地お隣の漁礁です。
大潮の満潮で出航が楽です。副船長は太郎さんです。
わき目も降らずに漁礁へ直行。ベイト反応はすごいことになっています。
海も魚っ気がむちむちで、軽いナブラがあちこちに起きています。
とりあえずジグを入れてみますが、この反応なら今のうちに泳がせのアジを手に入れたくて、サビキ仕掛けに変更。
入れたらいくらでも釣れます。バケツ半分くらい生きアジを入手。平均6秒ですべての針にアジがかかる。
生き餌仕掛けを入れると着底する前にリールが止まる。あれ?と聞き合わせをしてみるとグングン引っ張ります。
40オーバーのカンパチです。
この後も入れれば釣れる。似たようなサイズのイナダも釣れる。
たいてい太郎さんと同時に釣れる。
そうなるとカンパチは確保、イナダはリリース、そんなこんなで入れ食いを堪能します。
アジが足りなくなってもすぐに補給ができます。
魚探はこんな感じ。
たまにジギングでも釣れる。太郎さんはブレードジグで釣りまくっている。
釣れ過ぎて久しぶりの早上がりです。
お昼ご飯は清水の伝丸さんでつけ麺。
夕方までに魚をさばきます。


夕方からは娘とウナギ釣り
ウナギは釣れませんが、娘さんは大きなハゼとメッキとフグ多数を釣りました。
晩御飯もラーメンを食べます
【秋の漁礁攻略】
昨年は9月に出ていないのでデータがありませんが、10月には漁礁で似たような釣果が出ています。
今回2週に亘って釣行しましたが、これで秋のメソッドがある程度確定した様な気がします。
魚探にもベイトと青物の違いが分かるようになってきました。
あふれんばかりのベイトを狙って、青物がついている感じであり、タイミングさえ計れれば成り立つと思います。
サイズは45cm程度が限界か。
今回は泳がせで結果を出しました。
生き餌の快適な維持にもう少し工夫が必要です。
【どうでもいい話】
朝から船の修繕続きです。一晩放置しましたが空気抜けもない良い船です。
昨日付けた接着剤は完全に硬化していて、あて木にしみ出して剥がれないくらい。
そういうわけであて木とマスキングテープが剥がれませんが、強度的には問題なさそうな状態になりました。
しばらくはこれで様子を見ます。
ついでに車の修理。最近なんだか運転席のパワーウインドウが調子が悪い。
たまに動かなくなる。動くときは何の問題もない。
バラシて油をさしますが、今は調子が良いタイミングなようで直ったのかどうかわからない。
あとは昼寝をしたりお買い物に行ったり。
【ゴムボートの寿命】
購入してから今まで77回の出航です。完全に元を取ったでしょう。
個人的にはゴムボートの寿命は5年だと思う。
この船は普通より出航頻度が圧倒的に多いとも思っているので、5年は持たないかなと考えています。
現在4年目、予定通りの状況ではあります。
仮に乗れなくなっても躊躇なく次の船を買いますが、その時にどんな船にするかは相当悩むと思う。
ゴムボートの最大の弱点、「準備片付け」はそれほど不満ではない。
一番不満なのは膨らませてからの「移動」。
先日聖地で三輪バルーンタイヤのドーリーを見せてもらってすごく便利そうだった。
でも僕の車ではこれ以上荷物は増やせない気もする。
あれこれ悩むのができる楽しい趣味です。