2023東京旅行1日目

【どうでもいい話】

年に一度の家族サービスです。奥様がディズニーの優待券を手に入れ、月曜日も運動会の代休ですので1泊2日で東京旅行に行きます。
1日目は東京東部周辺観光、二日目はディズニーランドということでプランはすべて娘様と奥さんが考えました。8時過ぎに車で出かけます。

まずは浅草の浅草寺。コロナ前並みに人がいっぱいいます。
雷門前は「人力車」の客引きが「新宿のポン引き」以上にひどいことになっています。これはもうすぐ規制されるでしょう。

 

スカイツリー。浅草寺からはすぐ近く。お昼ご飯もこちらで。

 

スカイツリーのすみだ水族館。

 

450mの展望回廊に登りましてあちこち見ます。
ここから見ると全部見えるので東京って狭いのかと思います。
帰ってから距離を測ると正反対の新宿副都心まで10キロなので、僕の高校の通学より近いのです。

お泊りはディズニーセレブレーションホテルというところです。ホテル内がすでに夢の国ですので娘様は大喜びです。

運動会2023

【どうでもいい話】

娘様の運動会でございます。
我が家はPTA役員なので、早めに出かけましてテントの設営とかやらされます。

 

運動会はまだ午前中だけの短縮開催です。
そのために種目も少なく、各学年が徒競走を行うのと、ダンスを披露する程度です。
1年生が玉入れをするくらいで、綱引や騎馬戦もないし、紅組白組の勝敗も決めません。
今年からPTAも参加の玉入れは復活。

 

午後は車の改造
先日コンセントをつけたので、照明も付けたい。というわけでアマゾンで12VのLED作業灯を買っておきました。
いつものように3ピンのコンセントで配線しまして、どう配線するか、どう取り付けするか悩みに悩んで上手に出来上がり。

 

明るい。思ったより狭角なのが少し気になりますが、日の出前の設営がもっと楽になるでしょう。

竿バランサー

【どうでもいい話】

うねりが出ておりますね。波高0.6mなのでギリギリかもしれませんが安全第一です。

本日は自作竿2号「MadamEso2021モデル」の修正です。
これは1800mmのグラスファイバで「長めで柔らかめ」の、ライトな船竿として作りました。
しかし竿が長い分、グリップより前が重く、後ろが軽すぎてバランスが悪いのです。

竿のおしりにオモリをぶら下げて計ってみますと、40号分、リアが軽すぎる。
そういうわけで40号のオモリをおしりに取り付けたい。
鉛を溶かして、おしりにフィットするようなバランサーを作ってみます。

その1:型を作ります。材料は100円の石粉粘土。型は二日前くらいに作って乾燥させていました。
ボルトは竿に刺すため。一緒に映っているのが竿のおしり

 

その2:200円のフライパンでオモリを煮ます。上からはバーナーで炙ります。

 

その3:なかなか溶けないのかと思っていましたが、すぐに溶けました。

 

その4:注ぎましたら、まだ粘土が半渇きだったようで水蒸気がジュウジュウ出て飛び散ります。

 

その5:冷えてから型を崩して取り出しました。水蒸気のせいかデコボコです。

 

その6:すこしヤスリで成形しまして、おしりに入れてみます

 

その7:デコボコをごまかすために、竿のグリップ補修チューブ(バイクのグリップに使っていたのがあった)でくるんで炙りました

 

失敗があった割には、実用には耐える仕上がりになったので満足です。
石花海でイサキをいっぱい釣る竿になるといいな。

ジグを作ろうとは思わないですが、鉛加工技術を覚えるかどうか、今後の天気次第。

「船置き場」の改修

【どうでもいい話】

波が出ています。ノッコミ時期なのに指をくわえて丘にいます

本日は「船置き場」の改修です。
2021/11/27に作りました船置き場ですが、船がデカいのでこの船置き場もデカい。

船を出し入れする際に、この蓋を脇の私道にちょっと置かせてもらうのですが、このバカでかい箱は結構邪魔なのです。
何とかしたいなと考えていましたら、「上に開く」ようにすればいいじゃないかとアイデアが浮かびましたので取り掛かります。
まずは蓋を解体。

 

ここで一度ホームセンターに行きます。
12mmの合板で蓋をすべて作り直そうと思いましたが、2枚で5,000円以上もするので再検討。
現在の蓋を再利用して、合板は買わずに済ませられるように再設計します。

強度が足りないので6fの2×1材を買いまして補強とする。ついでに丸鋸の刃を購入。

前の蓋はすこし雨漏りしていましたので、自転車の廃チューブを利用して防水をする。

蓋を上げたまま固定する仕組みをつけるまでは「つっかえ棒」で押さえていましたが、ブラシでデッキを掃除する→つっかえ棒を叩いてしまう→蓋が閉まる→俺が挟まる というのを3回繰り返す。

そんなこんなで完成

 

船を入れた様子

 

すごーーい楽になってとてもうれしい。

PS 諸般の事情により125mm?の新品の丸鋸の刃がありますので、豆アジ氏もらってください。僕のは110mmだった・・・

雨の中の艤装

【どうでもいい話】

雨でございます。暇なので艤装でもします。

以前から「旗」の問題が解決できておりません。
最近は2.5mの「ラジオのアンテナ」みたいなのを使っていました。
しかしこれは旗立て用ではありませんのですぐに壊れまして、一度買い替えています。
今回のも壊れかけてきて、どんどん短くなってきました。
また、旗なので「邪魔にならない場所に立てる」わけでして、そうなると船中の目が付かない場所ということであり、落としても気が付かないのでよくなくなります。
なので安価でないとなりません。

先日豆アジ氏に商店等で使う「のぼりのポール」をいただいたのですが、こちらは鉄心が入っていて少し重い。

そんな中でペンキ塗り「ローラー」で、高いところを塗るための「延長棒」が安価にあるのを発見。
アルミ製で軽くて錆にも強いはずです。購入しました。旗をつけてみました。

 

ローラー用の棒ですからもちろんローラー(280円)が付けられます。
ローラーをよーく見ていると・・・、あれ?ぐにっと曲げて先端を尖らせてみました。

 

次は車の電装。
船を膨らますために「高圧ポンプ」を使いますが、これはバッテリーから電源を取らなくてはなりません。
それ用にリアハッチまで2sq3芯のケーブルを引いて、コネクタをつけて接続してました。

このコネクタが暗い中では使いにくいのと、頻繁な取り外しは想定されていないようでして少し弱くてたまに壊れる。

何かいいアイデアはないかなぁと長年悩んでおりましたが、ホームセンターで「3ピンコンセント」を見てひらめきました。

車は12V直列のために極性があり、表裏どちらも差せる一般の「コンセント/プラグ」ではそれを気を付けなければならず、間違えると機械が壊れるため怖くて使えません。
しかし3ピンなら差す方向が決まっていますので、間違えることがあり得ません。
3ピンの電源ケーブルなら会社のゴミ箱に山ほどあります。

そういうわけで3ピンのタップを購入しまして配線を付け替えます。
ついでに船を洗うシャワーの電気もこれで取れるようにする。

 

完成。

 

間違えて家庭用品を差してしまうのがちょっと心配。でも本来100Vに12Vを印加しても壊れることはないでしょう。
もっと心配なのは作り直した「3ピンケーブルのついた高圧ポンプ」が家庭用3P100Vのコンセントに差せるようになったわけで、それをしてしまうと確実に火事になります。
我が家には3Pコンセントはありませんが、何があっても、これを車外に出してはなりません。

 

結婚記念日なので夜は外食。多分12回目の結婚記念日。