ダイエット&トレーニングの記録

【パソコンネタ】

雨ですること無し。そのためダイエット&トレーニングの記録用のCGIを作ってみた。いたずらしないでね。↓
http://agehage.dw.land.to/weight/index.cgi
編集のためにhidden属性でレコードデータをサーバーに送るようにしているのだけど、これだと無駄に転送量が増えると気づく。レコードの番号だけ送ってデータはデータベース(ただのテキストファイル)から引っ張るようにした方がいいなと思いつつ、めんどいので当分このまま。でもレコードが増えると大変なことになるのでそのうち直そうか。それと、ページ割をしていないのでデータが増えるとどんどんページがでかくなる。これもめんどくさいなぁ。

このあたらしいCGIサイトは非常に快適。俺には広告届かないし。Firefox+Addblock(*1)で大変便利なんだけど、こんなのが流行るとインターネットでの広告が変わるだろうね。いままではバナーと言われる「目で見せる画像タイプの広告(看板形式)」だったけど、これからはさりげないちょうちん記事のような「読ませる広告」でないと効果がでないかも。「よさを伝える広告」ではなく「ブームを作り出す戦略」とかも。もうこうなってくると広告・宣伝とは違ってくるんだろうけど。俺なんかは検索して個人の使用感とか2chあたりのうわさ(これは結構バイアスかかってるw)とかを元に購入してます。これからはこういった判断方法が増えていくだろうから、情報発信できる人に積極的に試作品を送ってみるとか、いいうわさが立ちやすいようにいい商品を開発するとかが大事なのかな。当たり前のことだけど、虚飾でごまかしている商品はいっぱいあるだろうから。がんばれ広告屋さん。

*1:addblock・・・バナー広告などを表示しなくするソフト、これと「all-in-One Gestures」と「IE View」使うとFirefox無しではいられない体になるので注意

【どうでもいい話】

何なのこの天気?↓

日付
6月16日
(金)
6月17日
(土)
6月18日
(日)
6月19日
(月)
6月20日
(火)
6月21日
(水)
天気 曇時々雨
曇時々雨
曇時々雨
曇時々雨
曇時々雨

曇時々雨

曇時々雨
曇時々雨
曇時々雨
曇時々雨

気温(℃) 24

19

24
20
25
20
25
21
25
20

降水
確率(%)
60 60 60 50 50

yahooって絶対パスで画像URL書いているんだな・・・。

水見色

【ホタルネタ】
すでにホタル専門ブログの勢い・・・。しかしそれも今週で終わるはず。

今日は静岡市の水見色へ。水見色って素敵な地名。自転車で行くとちょっと遠い。大原から水見色川沿いに上がっていくと、水見色入り口あたりでだいぶ飛んでいる。水見色公民館の前に周辺の案内図があり、ホタル観測ポイントも載ってます。公民館から2キロくらいまで上がってみましたが、観測地まで行かなくとも十分なホタルを見られます。あまりに真っ暗なので自転車で行く人は注意。

ホタル観測は「場所」と「条件」が必要だと感じています。先日の一色川よりも数は少ないけど、ここのように高くまで飛んでいるホタルのほうが見ていてきれいなのです。お勧めの条件は
・湿度が多い(ただし雨上がりすぐは駄目、午前中にやんで夜まで湿度が高い日)
・暗い(10日~20日は月が明るいので注意・ただしこの時期がベストシーズン)
・20時前後
こんな感じでしょうか?いっぱいいるのもいいのですが、すこしのホタルが飛び交っているのが好き。

【どうでもいい話】
ワールドカップ・日本代表の試合がありましたね。前半だけ見て後半は睡魔に負けました。絶対勝ってると思って朝刊を読んだら・・・。これでどうなるの?決勝リーグに行くにはブラジルに勝たなければ駄目?あぁ。

【自転車ネタ】
水見色往復で41キロ。土日とサボっていたので足が完全回復していたのか速い速い。でもちょっとひざの上に違和感が。大丈夫かな?

ここ1週間体重に変化が無い。やばい。確かに週末のたびに大谷街道の学生食堂に挑戦してたりするけど・・・。やはり食事制限が必要かなぁ。我が家の食事は「ご飯(米)をいっぱい食べさせる」という意思が強い献立です。母親に炭水化物を減らしたいといっても「ご飯はいくら食べても太らないからご飯だけ食べなさい」と紀元前の食事療法を信じているようなので一向に改善してもらえません。
あと、昔弟が飲んでいたプロテインが大量に余っているので飲んでみようか悩んでる。筋肉の向上と脂肪の消費は比例するよね?

目標再確認
・長時間の有酸素運動
・低脂肪の食事
で60キロ台のスリムなで柔らかい体。

下部温泉一色川

【ホタルネタ】

日曜日は雨のため自転車部の活動中止。そのため昼間でダラダラ。昼過ぎから自転車とバイクの整備。それからご飯(あいかわらず大谷街道)を食べて、山梨県下部温泉の一色川に行ってきました。静岡県からいける最も飛翔量の多い場所(ホタルマニア談)ということで、今年も期待。しかし直前まで雨が降っていたせいか去年と比べるとあまり飛んでいない。それでも静岡のどのスポットよりも大量に飛んではいます。駐車場も完備されて、見物客もいっぱいいました。ちょっと遠いのが難点。
じつは下部温泉についたのが19時30分ころ。まだ薄明るいのでしばらく時間をつぶそうと、ゴールデンウィークに走った道をおさらい。車では一瞬だけど、当時は苦労したなあ。それにしても日が伸びたね。うれしい。

訂正
先日行った「油山温泉」のホタルは養殖ぽいと書きましたが天然であるとのことでした。スゲー。極端に一箇所に固まってるので放流したてだと思ってたら、宿のおかみさんが一生懸命保護しているようです。さすが。

初ツーリング

【バイクネタ】
最近すっかり忘れている人もいるようですがバイク乗りです。今日の運勢は日帰りツーリングがいいと出たので今年初のツーリングに行ってきました。

出発前に簡単な整備。センタースタンドを上げてエンジンをかけ、そのままローギアに入れてリアタイヤを空転させチェーンオイルを注しました。一通りオイルが周ったところでセンタースタンドを戻しました、ニュートラルに戻すのを忘れて・・・。
無人のバイクは父のスイカ畑を突き進み、エアコンの室外機を粉々に砕いて止まりました。ぁぁ。

お友達を拾ってタンデムで。目的地は井川湖経由で山梨県。途中静岡のレストランを脱サラし、横沢の山の中で喫茶店を営んでいる[Casso]で昼食。面白くていいお店。
井川湖を過ぎて恐怖の井川雨畑線へ。入り口に途中で災害のため通行止めと書いてある。もちろんかまわず突進。相変わらず瓦礫だらけの素敵な道。せっかくニューマシンでの初めてのツーリングなのにガタガタガタ・・・。
もうすぐで山梨のゲートの手前で全面通行止め。かまわずウマをどけて突っ込み。そうしたら上からモトクロッサーの二人組みが降りてきて手に大きな×を作ってこっちに手を振っている。話を聞いてみると山梨県側のゲートが閉じているそうだ。残念だけど引き返し。

久しぶりのオートバイ、なんだか自転車より疲れた。タンデムだからか。ツーリングマシンに変えたので、今年はがんがん走ります。

2006 Giant OCR3

【自転車ネタ】
OCR3について

誰にも公開していないこのブログ、「OCR3」で検索サイトから飛んでくる人があまりに多いのでOCRについてちょっと説明します。スペック詳細はメーカーのサイトでも見てください。実際に購入して500キロほど走った感想を・・・。
読む前の前提として、
・そもそもオートバイ乗り
・「ルックMTB」→「10年前のランドナー」と乗り継ぎ
・ロードレーサーは初めてだけど、ランドナーでドロップハンドル、長距離は経験済み。

まず、初心者向けに非常にいい自転車です。ただしロードレーサーといえども、まともな人間なら1週間で慣れるので、あえて初心者用を購入する必要はないと思います。お金に余裕があればもう少しいい車種を選んでも損は無いと思う。趣味の世界ですから。

2006 Giant OCR3
*選んだ理由
・ダボ付き。補助ブレーキ付き。タイヤが細すぎない。ツールドフランスに参戦しているメーカー。
*特徴
フロント三枚ギア
・やはり便利。非力な初心者にはどうしても必要だと思う。
25cタイヤ
・安心のちょい太タイヤだけど、すぐに細いタイヤに慣れるからそのうちデメリット
・空気は良く抜ける。空気入れは必須
・次回は23cに変える予定。いつになるかはわからないけど
ブレーキ
・みんな心配になるブレーキ、効かない。その分前にひっくり返ることは無いか。レース以外なら耐えられると思う。安い金額でパワーアップの道あり。リアは十分効く。
・すぐワイヤーが緩む。
・すごく便利な補助ブレーキ。でもこれも慣れたらいらならないのでそのうちデメリットになるかも。外せる。

*他には
おしりが痛くなるサドル
かっちり決まらないときがあるSORAコンポ。前後の組み合わせがまずいとカチャカチャうるさい。トリムがいまいち。
SORAなのでSHIMANOフライトデッキ対応

私のは空色カラーで大変気に入っているのですが、知っている人が見るとロードレーサー入門車であることを高らかに宣言しているようなものです。見栄っ張りの人は白か黒にすると簡単に車種を判別できないのでそうしてください。

一部ロードレーサーなら当たり前な現象も書きました。フルカーボンも乗せてもらったことがあるけど、そんなに違いがはっきりわからない。今のところなんら不満の無い一台です。初心者でこの価格帯で購入したい人にはお勧めです。予算があるならもうちょっといいのでもよいと思います。日曜の天気のいい日に川沿いのサイクリングロードに似合うかな。レース前提、あわよくばレースの人はやめましょう

同価格にライバルとの比較では・・・
Anchor…ダボが無い。
Trek …補助ブレーキが無い。チョイ高い
上の2車種も候補だったけど、明確な理由が無いのに上記のデメリットがあったので。どちらも本格的に乗る人には不要な要素なので超長距離のツーリングに行かない人は上記の自転車がいいかも。

もう少し乗り込んで、消耗品が減ったら(1,2年後?)ブレーキとタイヤはもう少しいいものに変えちゃう予定。とにかく10年くらいは乗るつもり。
以上、フレーム特性とか判断できない初心者のインプレでした。悩まず買え。

【どうでもいい話】
昨日は飲みに行きました。近所の串特急。案外おいしかったよ。今日は体重計には乗らないようにする…。
明日こそは山に入りたいなぁ。でも自転車部のお誘いもきてるな。海もいいな。
土曜日:釣り
日曜日:自転車
こんな感じかな?山は来週。