開通

【どうでもいい話】

山小屋で起床。
天気予報を見たら雨です、急いで出発するもすでに降り始め。
新しくできた高速で帰ります。インターまではバイクで10分。そこからすいすい走りまして9時には自宅につきました。

9時に家についていると日曜日が丸々使えてなんか得した気分

録画してあった鬼退治の映画を見て過ごします

【新しい道路】

中部横断道の東名清水~中央道までの区間が開通しました
昔から静岡から中央高速に出るのはめんどくさくて有名だったのですが、これのおかげで山梨へのアクセスが格段に良くなります
実際に山小屋までは120キロですが、ほぼ高速道路になるので1時間ちょっとで行けるわけです
料金はバイクで1940円、車で2340円です

この道路、どうやっても採算が取れないので、一部区間は道路公団がさじを投げました
仕方なく国が負担しており、その区間は無料です。

高速道路ですが暫定二車線なので、遅い車がいると抜けない。
制限時速が70キロですが、正直にその速度で走る優良ドライバーがいますと大渋滞となります。
暫定二車線というのは「いつか4車線にする(という気持ちはある)」ということですが私が生きている間には無理でしょう

山間部を通るので橋とトンネルだらけ。バイクで雨の日は橋の継ぎ目が多いのが気になる。
すべてのトンネルは5000m未満です。5000mを超えるトンネルはタンクローリーが通行できないという法律があるのでギリギリの長さにしてあります
トンネル内にはぼんやり運転防止の「アクセント照明」があります。異世界に飛び込む感じがします

現在は清水~中央道の開通ですが、最終的には清水~中央道~上信越道と繋がります
そうなると静岡からだと長野市、群馬県に行きやすい。
ただ前述の暫定二車線であることを考えると必ずしもこのルートが正解となるかはわかりません

スキーに行くのはとても便利になります。

副産物として並行して走る国道52号の交通量が激減するはずです
こうなると山間部を走るこの国道はツーリング天国になるはずです
今後バイクで出かけるのであればあえての国道を選ぶこともあるかもしれません


(c)道路公団

秋の山間部ツーリング

【どうでもいい話】

土曜日ですけど風が強いです。
天気は良さそうなのでバイクで山小屋に行くことにします

先週は伊豆に行っていたので今回は西に向かう
新東名で浜北まで出て天竜川沿いを上がり、佐久間ダム方面へ

そこでちょっと道を間違え先週も来た道の駅。

お昼ご飯はそこでカレー

151号線を北上していつも笑ってしまう看板 下条村の出入り口にそれぞれあります

飯田まで来まして疲れました。とりあえず高速に乗る。
高速に乗ったら長野道で松本まで行けることを思い出して松本の先輩の家によることにする。
松本でおいしいお茶とお土産をいただきました。ありがとうございました。

そこからまた高速で山小屋まで1時間。

夜は薪ストーブでサンマを焼いてお酒を飲んで寝ます。

【高速道路】

普段ツーリングでは高速道路をあまり使いません。理由はお金がないから。
しかしお金を払うと短時間で遠くまで行けるというのは真実です。
先週バイクのお友達を救出に行った際に高速は早いなぁ改めてと感じました。

「近場にツーリングの行き先がない」なんて理由で出かけないよりは、少し払って未知なる場所を走るのはいいことだと思います。
15年位前にそういうふうにしようと大型バイクに箱を付けたような気がするけどあまり実行できていない
お金と体力は考えないとすると、高速道路を上手に使って朝から出かければお昼ご飯は広島とか仙台が可能なのです
※高速代金と燃料代だけで片道2万円超える

オートバイにもオートクルーズがあるといいなぁと思います。
なお新東名は120キロ制限ですが愛車のオートクルーズは115キロまでしか設定できません。悲しい

最近はお金をかけずに泊まれる山小屋があるので、そこからさらに1日分のツーリングがメインになりつつある
しかしこれもいつかは行き先が無くなるでしょう

秋のオオアジ狙い

【どうでもいい話】

秋分の日です
秋分の日は昼と夜の長さがほぼ同じだそうですが、なぜそれが祝日になるかといいますと、もともと皇族の命日を祭る祝日だったからだそうです

そういうわけで魚釣りとなりまして、今シーズンあまり行かない半島での魚釣りです
風が心配されましたがいうほどではない

エソがいっぱい釣れる場所です、今回は大きなアジが釣れるはず
豆アジ師匠が大きなアジ、太郎さんも大きなアジ他、こちらは本命アジは出ませんでしたがギリギリパーティーの量を確保です

夜は豆アジ邸にお邪魔しましてアジのお刺身&BBQです
ごちそうさまでした

【竿】

現在船釣りに使っている竿は5つ
・A 今年買ったジギング竿
・B タイラバ用マダムエソBLUE
・C 餌、サビキ用マダムエソRED
・D 折れたのを直したライトゲームロッド
・E 高級だったスピニングジギングロッド

Aはジギングしかできないがジギングはとても優秀
Bはタイラバ、ジギング、サビキと万能
Cは長いのでめったに持ち出さないけど泳がせ釣りをするにはいい竿
Dは元メイン竿、上手に治っているけど現在は出番が無くなった
Eは投げれるしジギングもできるけど器用貧乏でどちらもしっくりこないのと、硬すぎるのか魚とのやり取りがなんかイヤ。

前日にどれを持っていくかとても悩む季節です
特にキャスティング。持っていなくて激しく後悔をするか、使いにくいがその日のメイン竿にするか答えが出ません
もう少しなぶらが出てくれると悩まなくて済むのですが

バイク救出

【どうでもいい話】

何もすることもなく自転車の整備などをしております。
そんなことをしていたらお友達からSOSの連絡が入る
何やら愛知の山間部でバイクが壊れて身動きができなくなったらしい
こういう時はお互い様ですので救助に向かいます

家の大きな車にロープやラダーを積んで出発
場所は愛知県豊根村。どこでしょう。

現地に着くとお友達が土下座をして待機しておりました。

125ccのスクーターですがぎりぎりうちの車に乗りました。

お礼に新しくできたアメリカンなダイニングに連れて行ってくれるということでハンバーガーをごちそうになりました
とてもおいしい。

西伊豆調査

【どうでもいい話】

台風一過、天気は良いですが魚釣りはできません
暇ですしたまにはバイクに乗りたいのでお出かけします
行先もありませんので現在のシーズンの出航場所探し。

まずは以前から目をつけている○○○。ボートも浮かんでいます。

06/01から09/30までキャンプ禁止ということはそれ以外はキャンプしてもいいと解釈していいですよね?

こちらは前回調査の際にすごい透明度でわくわくした学園前。この日は風が強くて透明度はありませんでした。駐車場を管理しているお宅を教わる。

こちらは○○○海水浴場 コロナで閉鎖されています。駐車場もあります。


写真ないですが○○海水浴場も出せるはず
このまま石廊崎方面へ向かいます
途中の入間港はカヌー禁止だそうですし駐車場も有料です

感覚的には西伊豆の真ん中あたりは比較的出せそうな感じがあります

久しぶりに県道6号経由で下田方面へ。この道20年ぶりくらいに走ります。

ここからどう帰ろうか悩みます。下田から414が一番近いですが面白味は少ない
来た道を戻るのもつまらない
体力的に心配もありましたが西伊豆の山間部を抜けることにします
下賀茂から蛇石峠を抜けて松崎、仁科から山間部を抜けての西伊豆スカイラインを経由して帰宅。疲れた。