(古民家)台風の古民家

【どうでもいい話】

台風でございます。

古民家再生でございます。
古民家の場所は台風の風も感じない場所です。

本日の目標は台所完成でございます。

漂白しましたお皿をどんどんと洗いまして、食器棚にしまっていきます。
あれほど荒廃していた台所が生活感を取り戻していくのはなかなか感動的であります。

お昼ご飯に内船の焼きそば屋さんに連れて行ってもらいました。
とても安価ですがすごいおいしい。ゆえに人気なので午前中のうちに入らなくてはなりません。

タケノコ狩り美女軍団(平均年齢75歳前後)の方々も来まして古民家がにぎやかです。

夕方ゴミ出しに行きましたが、営業時間を5分すぎてしまって捨てられず。

そのまま山生活のアイデアをもらいに、いつもの山小屋へDAISUKEさんたちを連れていく。
最初はなかなかに行きたがっていなかったのですが、連れていったら想像と違ったようで気にいった様子。

遅くなりまして帰ったら家にマグロがおりました

【古民家再生豆知識 お手伝い基準編】

古民家がつぶれないようにする作業・・・DAISUKEさんたちが業者に依頼しています。5月中着工予定。

早々に生活するために必要な作業・・・・手伝いますし意見もします

古民家・田舎生活を楽しむ作業・・・・・手を出したいけど我慢します、「お楽しみ」と呼んでいます。

例えば掃除はしますが磨きません。
それはDAISUKEさんが夜な夜な楽しみにしていることだと思います

2022シーズン開幕

【どうでもいい話】

多くの涙を流してきましたが、ついに2022シーズン開幕です。
04:30に集合しまして湾奥海岸へ。もう少し早く出発してもよかったかも。

久しぶりの出港で準備に不安がありますがいつものように出発。
目指すはもちろんハタ場です。

ハタ場には珍しく遊漁船がいる。少し離れて釣行。
風が少々ありますが釣りにくいというほどではない
しかしある程度は流されてしまうので遊漁船がそれを嫌ってか場所を譲ってくれというので移動します
なおコマセマダイとのことです

しばらくすると私のメタルジグにアタリ。食べごろのホウボウです。針を外しているうちに太郎さんのタイラバにも同じくホウボウ。

もう一匹いるとパー確だなんて話しながらあちこちウロウロしてみます。
たまには深場にでもということで120mくらいを探っていると太郎さんのタイラバに45㎝のきれいなマダイ。身がパンパンです。

負けてなるものかとジグを入れていますとこちらには30cmのマハタ。
狙いの魚が揃いましたので浅場でイカなどを狙いつつ11:30に納竿です。

帰りに由比のラーメンポルシェ。ここはなかなか入りにくいのですがTHEラーメンという感じでとてもおいしい。餃子もおいしい。

帰りまして片づけをして昼寝をしてお料理開始です。

今後マダイはすべて姿造りにすると決めましたので半分お刺身、半分しゃぶしゃぶ用にそぎ切り
マハタも半分お刺身としゃぶしゃぶ用
ホウボウはDAISUKEさんに任せますので下ごしらえだけしておきます。

お刺身。法事の弁当についてきたおさかなも混ざっています

DAISUKEさんが作ったホウボウレモン焼き。アイオリソース添え。

久しぶりのパーティーで心も身体も大満足でした。
ありがとうございました。

(古民家)台所ほぼ完成

【どうでもいい話】

午後から風が出ますので海には行かずに古民家再生に行きます
伐根用のチェーンブロックを実家から積んできたので私の車で行きます。
山は快晴

台所作業の続きとなります

当分は使わないであろうコンロ台?電子レンジなどの調理器具を納戸へ。

洗面台を撤去します。
撤去しますと水道管が出てきますので、それを埋めるために昨日「呼び13(オス)」のプラグを用意しておいたのですが、水道管もオスネジ。そのためこの「平行ニップル」を外さないといけないのですが、さび付いていてどうにも回らない。平行ニップルなので逆ネジかもしれないのですが自信がない
無理やり回して水道管を壊すとまた水道を開けられなくなる
こういう調べたけれども実経験がない作業というのが素人の辛さです

ちょうどいい時間だったのでお昼休憩をしつつ、メスの「キャップナット」をコメリまで買いに行きます。

買ってきたキャップはばっちりつきました。これで水道栓を開けても大丈夫。

だいぶすっきりした台所。すべての収納を掃除して床も磨いたのでもう掃除としては完成。
残すは流し台上の照明が光らないのと、換気扇をこのまま使っていいのか不安な感じ。
しばらくはガスを引かない予定だそうですので煮炊きをどうするか。

食器や調理器具をDAISUKEさんの好きなようにしまってもらえば台所は完成するでしょう

次回はトイレの補修となります
トイレの現状は
・天井が2Fの押し入れ床と隙間ができてしまっている
・板の壁にカビ状の汚れが多数
・扉がボロボロ。再利用は厳しいレベル。竹を割って張り付けたら材料もかからないしオシャレかも

【古民家再生豆知識 水道編】

せっかく調べたので文章で残しておきたい、いつか役立つはず

一般的に水道の蛇口がついているネジの名称は「呼び13」と言います
規格名はPJ1/2と違うので初心者は大変困ります
Rc1/2というのもあって、若干サイズが違うのですが流用できます

水漏れ防止用に白い「シールテープ」というのを巻きます。
これは水道専用ですのでガスには使ってはいけません。
ガスは黄色いシールテープを使います

持ち込んだプラグが余ってしまったのでガスの元栓に入れておきました
白いシールテープで止めたのでプロに見られると怒られるはずです

台所の中にある人格

【どうでもいい話】

あのね、絶対に晴れる予報だったんですよ。
木曜日に細かい予報が出るんですが、土曜の夕方まではいい予報出てたんですよ。
集合時間を連絡しようと最後の天気予報を見ると雨マークまでついていやがるのです。

涙は枯れ果てました
強く生きるために大きい車のタイヤ交換をすべく
「夏タイヤを出す→船をしまう→夏タイヤを車に積む」
という作地味にめんどくさい業をします。
お店に行くのはは奥様にお願いします。
奥様が毎日使っている車なのに少し嫌な顔をされました。

することが無くなりましたので古民家再生に行くことにします

山につきましてDAISUKEさんとTETSUYAさんと本日の作戦会議
山も雨です

雨ですので「離れ」の雨漏りの確認をしましたが完全に止まっています

水道が開きました。お水が使えますので台所関連の作業を開始できます。
まずは食器類を洗う段取りで、広間にテーブルを並べてそこで乾かすことにします
台所も作業しやすいように片付けて、洗うものをすべて出しておきます

必要なものを調べていったんお昼ご飯

食後に近くのホームセンターにお買い物。
食器スポンジとか食器棚に引くシートとか、嫁の機嫌を取るためのお菓子とか。

戻りまして大量の、それはそれは大量の食器を洗っていきます。
よく見たらダブルシンクのキッチンでして、リズムよく早いペースで洗えました。

広間で干します。湯呑だけで50はあったかも。

一通り洗ったものを、今度は漂白剤につけていきます
10%くらい漬けた。桶の容積的な意味でこの日はこれ以上は無理。
今日はここまで
翌月曜日もDAISUKEさんが来るというので引き続き漂白作業をしてくれるでしょう

水道が開いて台所が片付けば泊っていくことも可能でしょう
そうなると宴会ができr、いや作業効率が一気に上がると思います

※今後土日はすべて晴天のため、しばらくお手伝いには行けない予定

【古いキッチン】

ホーロー張り、ダブルシンク、レール付収納と当時でも最新の良いものだったような感じがする
50年前、お嫁さんをもらう時にお爺さんお婆さんは張り切って増築したのでしょう
残されている食器類は大勢で使うものが多く、もてなしたり、みんなでご飯を食べたりが好きだったであろう、そんなお爺さんたちの人柄が浮かぶ感じもします

ただグラスが全然ないのでお酒を飲まない人なんだというのもわかります

台所は人を写す、あるのではないでしょうか

花見2022

【どうでもいい話】

お花見です。駿府公園でお花見を行います。

前の日に業務用食品スーパーのアミカに寄って自制心と戦いながら冷凍の揚げ物などを購入
あとスーパーにも回って唐揚げのお肉などを購入。

朝から調理開始です。まずは唐揚げ10人分くらいつくる。

そのままアミカで買った冷凍串カツ、ポテト、春巻きを揚げる。
アミカでそろえると1,000円で相当量のジャンクフードが作れて楽しい

チラシ寿司を作る。これは市販の素を混ぜるだけなのですぐできる。
それでも山盛りの錦糸卵を作ってのせました。彩りはカイワレ大根。
お花見だといなり寿司のほうがいいかもしれない。

そこから娘様がミニパンケーキをいっぱい作る。

奥様はクラッカーにおいしいのをいろいろ乗せる奴を準備

というわけでお昼に駿府公園に到着

お花はいっぱい咲いています

人でもコロナ前の状態に戻っています
もうみんな我慢する気はないようです

久しぶりの外での食事はとてもおいしかったです