甲府ラーメンツーリングその2

【どうでもいい話】

釣りに行くわけでもなく早起きをしています。

昨日買ったヘッドライトバルブを取り付けます。めんどくさいだろうなと渋りましたが5分もかかりませんでした。

 

ヘルメットを買い替えたい。でもあまり乗らなくなったのでもったいない。
汚いので磨いてみる。とてもきれいになったのでもうしばらく使うことにする。

昨日のルートを見直してみる。地図を見ていたら甲府にも「釣り具のキャスティング」があるのですね。
とても気になります。

バルブも直してヘルメットもきれいになったので今日もバイクに乗りましょう。
しかし行き先がありません。悩んだ末に今日も甲府に行って、キャスティングとその近くにつけ麺屋さんに行くことにしましょう。

出発して最初の四つ角で雨が降ってくる。予報で1時間程度雨が降るといっていました。
暑いので雨に濡れるくらいがちょうどいいとそのまま走ります。

三保の曲がり角で別のバイクもカッパ無しで走っている。
その人と無言で、男同士の、バイク乗りとして、「これくらいの雨で雨具なんか要らないよな!」という意思疎通を行う。
そう誓い合ったはずなのですが、その人は次の交差点でバイクを止めてカッパを着始めました。
悔しいのでこちらはそのまま行きます。雨はますます強くなって土砂降りです。全身くまなくずぶ濡れになりました。

52号を上がっていきましたが雨がひどいので中部横断道の無料区間を走る。身延を過ぎたあたりで雨は上がります。
そこから1時間も走りますと灼熱のためにすっかり渇きます。
乾いたところで「麺や つか田」さんにお邪魔します。

豚骨醤油つけ麺。味玉トッピング。

 

次はキャスティング甲府店。甲府のイトーヨーカドーのすぐ前です。
お店構えはそれほど大きくない。場所柄ブラックバスとか渓流とか強めなのかな。
船釣り物は多くはありませんけどそれなりにそろっている。

近くにバスルアーの専門店が2件あるらしいけど私はよくわからないので寄らない。
上州屋もすぐ近くにあるので甲府に寄ったら回ってみるのもいいかもしれません。

帰りは素直に中部横断道で帰りました。
インターを降りる際に小鹿街道でスゴイ火事がありました。

夜はお嫁様が以前から焼き肉に連れていけと言っていたので清水の「肉匠坂井」さんというところ。
いわゆる席でオーダー系の焼き肉チェーン。2,980円。
予定通り食べ過ぎる。

【山梨ルート】

特にしたいこともないときに浮かぶツーリングルートは「北上」です。
私の家から西に向かうのはツーリングルートとしては面白みがない。
東に向かうと伊豆箱根の混雑が苦手。
必然的に北に向かいます。
北に向かえば山小屋に泊まることもできるし、今年から古民家もあるので暇つぶしにはとてもよい。

北に向かうには
・中部横断道
・富士川西岸の国道52号か東岸の静岡県道・山梨県道10号富士川身延線
・富士山西側の国道139号かその裏道の静岡県道・山梨県道71号富士宮鳴沢線
 →国道358号精進湖線
 →国道137号御坂峠
こんな感じ

道路が直れば「井川から雨畑へ抜ける山伏峠」、「安倍川梅ヶ島から身延に抜ける安部峠」がありますが、もう復活はないだろうと思っている。

 

甲府ラーメンツーリングその1

【どうでもいい話】

土日に釣りに行き過ぎたせいで釣りに行かない日も妻子は相手にしてくれません。
先週付けた部品の調子も見たいしオートバイに乗ることにします。
先々週に食べられなかった甲府のラーメンを食べに行きます。

涼しさを求めて富士宮~精進湖線で甲府へ。
甲府に入ったらめちゃくちゃ暑い。オートバイの気温計が38℃を指しています。
その中で直射日光を浴びながらナビゲーションしているスマホが熱くなり過ぎて止まりました。

ナビで行けばいいやと場所を調べてこなかったので大ピンチ。
先々週に行ったのでなんとなく道を覚えているはずですがあちこちウロウロした挙句に何とか到着。

そういうわけでたどり着いたのは甲府の「初志貫徹」さんです
12時ちょうどに到着して20名程度並んでいます。

オーダーは味噌ラーメン大盛+チャーシュー+味付け玉子
カロリー過多な気がしますが、遠くにある有名店で失敗は許されないのでこんな組み合わせになります
ショウガが利いていて旨い。寒い時期にまた来てみたい。

帰り道は涼しそうという理由で御坂峠から河口湖へ抜けます。
かなりの強風ですが河口湖はバスボートがいっぱい浮いています。
キャンプの人も大勢います。
最近気に入っている「湖北ビューライン」で河口湖~西湖の北側を抜け本栖湖から本栖道で身延へ。
古民家に寄るけどまた誰もいないので52号で帰ります。
ETCカードを忘れたので高速に乗れない。

暑さのせいか偶然かわかりませんがヘッドライトが切れた。
今時のバイクはヘッドライトが切れるとメーターにその旨が表示されてありがたい。
最近はLED製のが流行りらしいのですが付かないと嫌なので普通の安いやつを買って帰ります。

【味玉】

その昔、和也が「ラーメン博物館で味付け玉子をつけようか悩んで、まあつけておくか、と頼んで食べた後に、『付けなければ一生後悔するところだった』」ということを言ってから出来るだけ付けるようにしています。

 

ベイトに来いとは言ったがこういうことではない

【どうでもいい話】

天気予報に振り回されての魚釣り、今日は豆アジ氏に副船長をお願いします。
出航場所は悩まずハタ場。

04:00に「木スロープ」に集合。「ラグーン」には1艇しかいないらしい。
なんか波音が高いけど波は普通。しかし準備をしてるとうねりが少し強めに感じる。
安全のためラグーン寄りから出艇します。緊張したけど問題なく離岸。
ハタ場まで長いウネリがありますが、緩いので怖い波ではない。

遊漁船が2艘いるので少し距離を置いて船を止めます。
とりあえずタイラバ。全然アタリがありません。

岸寄りに遊漁船が集まりだす。なんでしょう?
行くと魚探に真っ赤な反応。サビキを入れてみますと小さなカタクチイワシが鈴なりです。
早速いくらか確保しまして泳がせ釣りを行います。

豆アジ氏が生理現象を処理している最中に竿(釣り竿のほうです)がガクンッ!と引き込まれます。
慌てて竿(釣り竿じゃないほうです)をしまってアワセを入れますが、残念ですが針掛かりせず。

しばらくして似たようなアタリが出ましたがこれも乗らず

浅場で私の泳がせにいい感じのアタリで上がってきたのは塩焼きサイズのニベ。

浅場の周りはあちらこちらに巨大で真っ赤なベイト玉です。
しかし後半からベイト玉にサビキを落としても反応がない。

深場に行ったり来たり、太刀魚の小さいのを追加したり変な模様のフグを釣ったり。

昼過ぎまで粘りましたが撤退となりました。
朝飯サイズということでパーティならず。

帰りにオートバイのカバーを新調する。
使わないときのためのものなのに結構高いのが気に入らない。

父の日なので枕をもらいました

片付けとか魚の処理をして気が付いたら新しい枕の上で意識を失っております

 

【初夏のボート釣り】

(道具)
今回は道具を大いに悩みました。
そろそろタイラバは終わりな気がするが、あれだけ好調だったのでやめる勇気はない。
キャスティングは早いような。でも持っていかなくてナブラが出たら悔しい。
そういうわけでスピニングのジギングロッド(ジギング・キャスティング)といつものグラスロッド(マダムエソ:タイラバ・サビキ・泳がせ・落とし込み)。

ジギングロッドのほうは思惑通りの仕事をしてくれましたが、グラスロッドのほうが仕事が多すぎる。

泳がせ釣りが好きだからベイト玉が出たらとりあえずサビキを入れたいので、「サビキ専用」の竿は欲しい。
でも泳がせは道具や生き餌の確保維持、船の速度調整、糸がらみ等のトラブルもある。
気軽じゃないし周りの協力も必要。
落とし込みはベイトサイズを選ぶ。

理想だけを言うなら
・キャスティング
・ジギング
・タイラバ
・泳がせ(落とし込み)
・サビキ
の5本立てとなってしまう。
一人乗船でもこれは無理。

その日の海の様子を予想できるようになって最小限の道具で最大の釣果を求める。
そのためにデータをコツコツ集めていますが、自然を読めるようになるのはあと何年かかるかな。

(ベイト様)
片付け中に豆アジ氏がボート内で「シラス」を発見。
ニベが吐き出したのでしょうか。

ベイト玉がやたらと出ましたが、サビキを食べません。
たぶんほとんどシラスなのでしょう。

落とし込み釣りをしたかったけどベイトが小さすぎて落とし込みサビキでは食ってもらえない気がしたので、小さなサビキで取り込んでから泳がせた

しかしベイトが小さすぎて針から外したり背がけしたりするとすぐに弱る。

しかしなぜ捕食者がいないのか。そこが問題なのです。
ナブラは全く出ませんでした。

ただここまで来ると魚もシラスばかり食べててこちらのエサを食べない気がします。
あと数週間はいわゆる「シラスパターン」の攻略が必要です。

梅雨の一日

【どうでもいい話】

梅雨時の微妙なお天気、のんびり過ごします。

することもないので調子の悪い自転車の整備。
我が家は自動車用のコンプレッサーでタイヤの空気を入れます。
バルブは米式に変えてある
これで4barくらい入るのでこれくらいで良しとする。

先日バイクを走行中に、スマホを固定するパーツを落とした。
新しいのが欲しいのでバイク用品店に行く。近くの用品店は品揃えがいまいちだったので、富士の大きなお店まで行くことにする。

お昼ご飯は富士の「旭川味噌ラーメン ばんから」さんの味噌ラーメン。
少し高い。

用品店につきましたら良い機能のものがお手頃の値段だったので購入。
ついでにヘルメットを買い替えたいなぁと思っていますが私のサイズ(特L)は展示品がない。

釣具屋さんに寄りましたが特に欲しいものはありません。

【バイクの整備】

帰りまして雨の隙間を狙ってバイクに部品を取り付けます。
カバーをしているのにバイクがびしょぬれ、昨年買ったこの高いカバーはどうやらあまり耐久性がないようです。

今時の外車である私のバイクはヒューズがない。コンピュータで過電流を制御しているそうです
ヒューズがないと電源をとるのが面倒で、そうなるとバッテリーから直に取ることになって不安。
とりあえずは直に点けますが今後どうするか悩まなければなりません。

このバイクにしてもう4年以上たちました
傷や汚れが増えてきて、一度大幅な整備をしなきゃならないような気がする
現時点でバイクやめてもいいような気がしますが私からバイクをとったら何が残るのでしょう?

ここ20年くらいはバイクの買い替え周期が6年ですので、多分あと2年は維持すると思う。
特殊なバイクなので売ってもお金にはなりません。
2年後に250ccのオフロードバイクに買い替える可能性はありそう。

【ヤ〇ルト1000】

睡眠によく効くという噂が流れて品不足だという
我が社は木曜日にヤクルトさんがやってきてくれる
コースの上位順序らしく必ずヤ〇ルト1000が買える
試しに買ってみましたが効いているのかいないのか。

 

ラーメン屋さんの定休日

【どうでもいい話】

町内会の溝掃除です。コロナの関係で初めて参加します。
私の生まれた家は当時は下水道が来ていなかったので、トイレ以外の排水は溝に流していましたので汚泥が溜まっていました。
今は下水道なので溝には雨水しか流れないので全く汚れません。
腰を痛める人が多発したので蓋も開けなくていいそうです。
なので何の掃除をしていいのかわかりません。
作業着に長靴を履いて、張り切っているアピールだけして終わりにします。

 

暇になりましたので久しぶりにオートバイにでも乗りましょう。
特に行先もないので山梨に向かってラーメンを食べて、帰りにアポなしで古民家にお邪魔することにしましょう。

富士川東岸、井出から波高島へ抜ける林道があり、そこから古民家を眺める。この道は地獄のような道。
こうやってみると安部山系からアクセスは十分できそう

多分これ古民家

甲府に行きましてお目当てのラーメン屋「初志貫徹」さんを探すものの誰もいない。
よく見たら日曜日定休日って書いてあった。

仕方なく人気のお店「中華蕎麦うゑず」に向かった。誰もいない。こちらも日曜日定休日と書いてあった。

もう一軒探して向かっている途中に行列の出来ているラーメン屋さんを見つけた。
悩んだけどこちらに入ってみる。「麺やコリキ」さん。入ったらおいしくて正解。

古民家寄ったら誰もいない。そそくさと帰ります。

夜は恒例の劇団を見に文化会館に行きました。

【小百合の百合畑】

今年は異常に成長がいい。土が良かったのかそういう気候なのか。