餅つき2022

【どうでもいい話】

12/31 

大晦日。恒例の山小屋餅つき大会に出かけます。
07:00にでて09:00過ぎくらいに到着。
早く着き過ぎた感じがしたので山小屋周辺を案内
お勧めは薮内正幸美術館 →https://yabuuchi-art.jp/

まだ誰もいないと思っていたけど、すでにお餅つきの準備が始まっている。

お米が蒸されるまで、先日集めた丸太を割って薪を作ります。

お米が蒸されたら「こねて」「ついて」「丸めて」「食べます」
大部分はお正月を待たずにそのまま食べてしまいます。

 

お餅でおなかいっぱいのなか、人形劇を見せてもらいました。
文化財レベルの貴重なお人形ですが触らせてもらえるし、お話も聞ける。
興味のある方はこちら→ http://www.kawasemiza.com/

 

夕方恒例の鈴廣のかまぼこをいただきまして、そのまま年明けまで飲んでいます。

大掃除2022

【どうでもいい話】

12/30 

冬休み1日目。カレンダーのせいで今年は休みが短いです。

家の大掃除。窓ガラス担当。

船のエンジンのガソリンを抜きました。予備燃料も車に入れて使ってしまいます。
シーズン前にエンジンをある程度ばらして調整する予定。

 

お友達の中で流行っている「横向き枕」を購入。
これでいびきが減るらしい。

 

車を二台、激込みの洗車に出します

晩御飯は清水のお友達と飲みに行こうと出かけましたがどこもやっていません。
三保にある「我家我家」さんにお邪魔しまして一杯やる

2022釣りまとめ

【どうでもいい話】

ゴロゴロしておりまして2022最後の日曜日は終わっていきます。

お昼ご飯は麺屋燕さんの塩ラーメン

【2022釣りまとめ】

2022年の魚釣りは無事おしまいです。
今年も皆様ありがとうございました。

本年の釣りデータ(PDF)
https://www.gyaon3.com/tatsu/2022fishing.pdf

前半のマダイ乗っ込み、確実に成果にできるようになりました。
データに色を付けるとはっきりと乗っ込みの時期が分かります。
場所、時期、釣法ともに間違いないと思いますので、これからも結果を出していきたい。
秋のマダイも形にしたい

中盤はまだ釣り物を模索している感じがする
のっこみが終わって、ベイトが入ってからの釣果を出せていない
青物が確実に狙えるはずなんですが、3シーズンやって答えが出ないということは何か大きな勘違いをしていると思う
ナブラを見れていないのも問題と思う
一人釣行模索もなかなか面白かったが、針刺し事故があったので反省です。

後半は釣果に恵まれない
サバフグ被害は例年よりましだったような感じはしている
アユつかみ取りはメソッド確定としていいと思う

今シーズンはキャスティングの良い竿を買いました。
来シーズンはその竿用の良いリールか、「200gスロージギング用セット」か「良いタイラバセット」が欲しい。
何か臨時収入がないと買わない性格なので難しい。

来年の目標としましては

・乗っ込み完全制覇
・真夏の攻略
・石花海に連れてって
・サバフグ回避のその先を見つめて

来期は3月後半か4月からの出航を予定しております

本年はありがとうございました

※年内のブログ更新も多分おしまい。

 

2022くりすます

【どうでもいい話】

クリスマスです
クリスマスイブというのはクリスマスのイブニング(夜)なので昼間は単なる前日です。
夜まで浮かれてはいけません。

娘様がクリスマスケーキを一生懸命作ります。

まぜまぜ

粉はこちらを使うと楽で便利。型紙も入っています。

フルーツを挟んで

クリームを塗って

出来上がり

夜にはサンタさんが来たようです。
我が家はお迎えの家に立派な煙突がありますので、そちらにソリを結わえて降りてくるのでしょう。

 

 

薪集め 二日目

【どうでもいい話】

山小屋薪拾い大会二日目
朝起きたら雪が積もっていましたが、ノーマルタイヤなので見なかったことにします。

 

初日に巻き割りしないで済むサイズの杉の枝をいっぱい集めましたので、二日目は巻き割りサイズの大きな玉切り丸太を中心に集めます。
倒木の中からよさげなものを選んでチェーンソーで薪ストーブに入る長さに切っていきます。

かかり木をなんとかしてる様子。

 

他の木に寄り添った「かかり木」はとても危険。このあと無理やりチェーンソーで切り落として案の定、木が自分に向かって倒れてきて1名痛い思いをする。

騙されて借り出されたDAISUKEさん

 

チェーンソーまでやらされる

 

料理までやらされる

 

おかげで薪置き場に充填率120%で、しばらくは薪に困らなくて幸せ。

 

ゴールデンウイークまでは持つでしょう。
ありがとうございました。