2022薪集め 初日

【どうでもいい話】

山小屋薪拾い大会です。

山小屋には電気やガスがありませんので、すべての煮炊きと暖房は薪により賄われております。
メンバーの高齢化とかいろいろありまして、昨今は常に薪不足状態です。
それを払しょくするために大規模な薪集め大会を行いました。

なのですがこの季節は皆さんなかなか集まりにくい、しかしこの季節でなければ暑くてやっていられない。
静岡からバイク仲間をだまして連れていくことにします。

07:30に我が家を出まして現地に11時くらいに到着。
お弁当を食べてから早速薪集めに出かけます。

初日は間伐材の廃棄の山から杉の木を中心にもらいます。
松の木は根っこ部分にヤニが多いので燃料には向きません。

このあたりは地主さんに倒木はもらう許可をいただいているというか、黙認というか、地主さんも倒木管理の手間がなくなるからか、薪を拾っているとお礼を言われる。

第一便

 

計2回運びまして半日でこれくらい。

晩御飯にお鍋を食べながら深夜まで飲んでいます。

【薪材について】

太い倒木はだいたい杉かヒノキか松の木、いわゆる針葉樹。
これらはよく燃えるけど火持ちは悪い。火力強すぎでストーブを痛めるかも。

杉、ヒノキは倒木になっても比較的皮が付いているし、葉も付いている。
松は皮も葉も基本的になくなっている感じ。園芸や防風林と違って山の松はまっすぐ伸びます。

広葉樹は火持ちが大変良いので暖房には最適。
硬いので加工に苦労する。

針葉樹で煮炊きして、広葉樹で暖かさを維持する、なんて気を遣うことはなく、手元にある薪から順番に燃やしていきます。

どちらの木も本来は最低半年は乾燥させるべきなのですが、山小屋では気にせずそのまま使います。

 

オモウマい旅行(二日目)

【どうでもいい話】

群馬前橋の公園で起床。外気温は3℃ですが登山用の寝袋なので寒くない。

本日は群馬県太田市にあるエキサイティングなウナギ屋さんの「野沢屋本店」さんです。前橋からだと下道1時間半くらい。

開店前につきました。年中無休と聞いていますが目の前の道路が工事中で通行止めで営業するか少し心配でしたが時間通りにお店が開きました。

 

お店にはエキサイティングなご主人がおりまして、お客様は私だけだったのでエキサイティングにいろいろ話をしました。とても面白い方でした。

ウナギはとてもおいしい

 

奥様のお誕生日ですので、リクエストでさわやかのハンバーグを食べました

さてこの二日間で何カロリー摂取したでしょうか・・・

 

【旅行とスマホ】

今回は全部下道です。暇だし貧乏なのでいいのです。

スマホのナビだけで行きました。大変便利ですが、人生から地図を見る、迷子になるという素敵な行為を失いました。

お店の営業時間もスマホで確認しました。スーパー銭湯もスマホで調べました。車中泊場所もスマホで調べました。

なので快適にお風呂にも入り、朝までトイレのある静かな公園で寝られました
これでは何のために旅行しているのかわかりません。

旅行中はコンビニを禁止していますが、スマホも禁止しないといけないような気がしてきました。

 

オモウマい旅行(一日目)

【どうでもいい話】

年内最後の釣りになりそうなので月曜日に有休を入れておりました
しかし天候に恵まれません
そうなりますと48時間ほど暇になりまして、このままではおかしくなります

いろいろやりたいことを確認しまして、たっぷり時間があるので一人で「車中泊」で出かけたい
ならば遠くまで行けるので、最近ハマっているテレビ「オモウマい店」を巡ろうと思う。
そういうわけでさっさと準備しまして10時過ぎに出発

まずは沼津の「夢の中へ」さんへ
こちらはパスタ、というよりスパゲティのお店。
番組の影響でメニューは限定されております。
「きちがい盛り」を頼まなければ普通のおいしいスパゲティ
ナポリタン(普通)

 

次に向かいますは埼玉県嵐山町のお弟子さんがいっぱいるお蕎麦屋さんの「會津野 茂三郎」さん
下道で行きますがこのあたりは人生でかかわったことがないので知らない土地です。
夜まで営業していると調べて伺ったのですが、すでに「売り切れ閉店」でした。
こればかりは仕方ない。

 

次のオモウマい店を探しましても近くによる営業をしているお店がない
一番近い群馬前橋まで移動しまして、「チャイニーズレストラン 加奈藺」に到着。こちらは中華定食がメインのお店でしょう。一番人気と思われるからあげ丼は相当にボリュームがあります

 

近くのスーパー銭湯に行きまして、近くの公園駐車場で車中泊をさせてもらいます。

今年最後か、もう一回行けるか

【どうでもいい話】

久しぶりの隣町海水浴場で出航です
隣町は近いので早く着きすぎまして、しばらくお散歩。
ここはスロープ前だけいつも波が強い。砂浜の移動は面倒なんですが、一度ここで出航時に波を打ち込まれて出航中止に追い込まれているので慎重に出航。
副船長は太郎さんです。

 

とりあえず港前の深場に入りましたらすぐにアタリが来る
なんか変なアタリだなと上げてみますと太刀魚の上半身だけ上がってきました、共食い?

太郎さんに強烈なアタリ、そして重さ。ワクワクして待っていますと確実に世界ランキングに入るであろう巨エソ様

 

こちらにまあまあサイズの太刀魚が上がりまして浜のほうに移動します

定置網周辺をうろうろしますがよいアタリは出ない
そうしていますと太郎さんに今度は日本記録であろう巨サバフグ様
こちらには太ったサバ。

逃げるように漁礁に行きますがこちらでもアタリが出ない
タイラバでもジグでもダメ

風がなければポカポカのとても良い天候です。そうなるとこの船の副船長はみんな寝始めます

釣果が足りずに「KJK(このままでじゃ帰れない)」という状況ですが昼過ぎに風が出始めたので撤収
お昼ご飯は山岡家のラーメン

 

魚は塩焼きでおいしくいただきました
やっぱ太刀魚は旨いと思う

 

※お知らせ
12/17-18 山小屋薪拾い大会のため船は出ません
12/24-25 天候次第で最後の釣行になるか?

 

寝込む

【どうでもいい話】

二日酔いか疲れがどっと出たか、11時まで寝ました。
お昼ご飯に近所にできた一蘭に行く。おいしいけど高すぎると思う。
家族三人で3000円超えます。

帰って晩御飯まで寝ます。
晩御飯を食べて少しお買い物に行きましてまた寝ます。

【ジグ選び】

大切なTGベイトが1本いなくなってしまい、ケースに空きがあると許せないのでもう1本買うことになります。

そこで大事なのが色。

基本は
・澄んでいるときはシルバー系
・濁りがある時はゴールド系
・暗いうちはグロー系

まあ基本なんて無視してミドキンしか使わないのですが。

在庫はミドキンx2 マイワシ カタクチ ですのでグローかアカキンを買おうと思う

【お知らせ】

12月17日 18日 山小屋で薪拾い大会があります
力自慢の方がおりましたらご参加お願いします