秋の漁礁2023 とウナギ最終日

【どうでもいい話】

ボート釣りでございます。先週のリベンジで聖地お隣の漁礁です。
大潮の満潮で出航が楽です。副船長は太郎さんです。

 

わき目も降らずに漁礁へ直行。ベイト反応はすごいことになっています。
海も魚っ気がむちむちで、軽いナブラがあちこちに起きています。

とりあえずジグを入れてみますが、この反応なら今のうちに泳がせのアジを手に入れたくて、サビキ仕掛けに変更。
入れたらいくらでも釣れます。バケツ半分くらい生きアジを入手。平均6秒ですべての針にアジがかかる。

生き餌仕掛けを入れると着底する前にリールが止まる。あれ?と聞き合わせをしてみるとグングン引っ張ります。
40オーバーのカンパチです。

この後も入れれば釣れる。似たようなサイズのイナダも釣れる。
たいてい太郎さんと同時に釣れる。
そうなるとカンパチは確保、イナダはリリース、そんなこんなで入れ食いを堪能します。
アジが足りなくなってもすぐに補給ができます。
魚探はこんな感じ。

 

たまにジギングでも釣れる。太郎さんはブレードジグで釣りまくっている。
釣れ過ぎて久しぶりの早上がりです。

お昼ご飯は清水の伝丸さんでつけ麺。
夕方までに魚をさばきます。

 

夕方からは娘とウナギ釣り
ウナギは釣れませんが、娘さんは大きなハゼとメッキとフグ多数を釣りました。

 

晩御飯もラーメンを食べます

 

【秋の漁礁攻略】

昨年は9月に出ていないのでデータがありませんが、10月には漁礁で似たような釣果が出ています。
今回2週に亘って釣行しましたが、これで秋のメソッドがある程度確定した様な気がします。
魚探にもベイトと青物の違いが分かるようになってきました。
あふれんばかりのベイトを狙って、青物がついている感じであり、タイミングさえ計れれば成り立つと思います。

サイズは45cm程度が限界か。

今回は泳がせで結果を出しました。
生き餌の快適な維持にもう少し工夫が必要です。

ボート修理続き

【どうでもいい話】

 

朝から船の修繕続きです。一晩放置しましたが空気抜けもない良い船です。

昨日付けた接着剤は完全に硬化していて、あて木にしみ出して剥がれないくらい。
そういうわけであて木とマスキングテープが剥がれませんが、強度的には問題なさそうな状態になりました。
しばらくはこれで様子を見ます。

 

ついでに車の修理。最近なんだか運転席のパワーウインドウが調子が悪い。
たまに動かなくなる。動くときは何の問題もない。
バラシて油をさしますが、今は調子が良いタイミングなようで直ったのかどうかわからない。

あとは昼寝をしたりお買い物に行ったり。

【ゴムボートの寿命】

購入してから今まで77回の出航です。完全に元を取ったでしょう。

個人的にはゴムボートの寿命は5年だと思う。
この船は普通より出航頻度が圧倒的に多いとも思っているので、5年は持たないかなと考えています。
現在4年目、予定通りの状況ではあります。
仮に乗れなくなっても躊躇なく次の船を買いますが、その時にどんな船にするかは相当悩むと思う。

ゴムボートの最大の弱点、「準備片付け」はそれほど不満ではない。
一番不満なのは膨らませてからの「移動」。

先日聖地で三輪バルーンタイヤのドーリーを見せてもらってすごく便利そうだった。
でも僕の車ではこれ以上荷物は増やせない気もする。
あれこれ悩むのができる楽しい趣味です。

 

漁礁と強風と船の寿命と

【どうでもいい話】

秋分の日でございます。私のパソコンはなぜか醜聞の日と変換してきます。
旗日ですので本日は豆アジ氏に副船長をお願いしまして聖地にて出航です。

この季節、釣りものに悩むのです。
そして午後から風が出そうということで、近場の漁礁を楽しむことにします。
そういうわけで漁礁に直行。

さっそく反応がありまして、サビキを入れると豆アジが鈴なり。いくらでも釣れます。
アジの群れは水深1mくらいまで上がっており、リールのクラッチを切る前に鈴なり。

ある程度確保しまして泳がせ釣りでもしようかとサビキを入れていますと、それをひったくるアタリが頻繁に起こります。
魚探にも上層部に強い個別反応。

豆アジ氏のジグにも強いアタリが出ますが乗りません。

泳がせ釣りに変更しまして、アタリが出ると頭だけの豆アジが帰ってきます。

漁礁周りをうろうろしていましたが、風が出てきたため早めの撤収となります。
釣果は豆アジ十数匹。

雨がぽつぽつと降っていて片付けが困難です。
帰りましてもう一度膨らませて拭き上げますが、トランサムの接着が剥がれ始めていることに気が付く。
トランサムが完全に剥がれたらこのボートはおしまいです。

強力接着剤を塗りつけて、大きなシャコ万で押さえつけて、膨らませたまま一晩おくことにします。

なおこの修理の際に先週購入した手動ポンプで空気を入れました。
最後までの圧力はかけられませんが、形を保てるまでは入れられる。
空気入れ自体は「非常用品コンテナ」に収まったので邪魔にはならなそうです。
使う日が来ないことを祈りますが。

 

2023秋の連休最終日

【どうでもいい話】

山小屋で起床。なんだか二日酔い気味です。
朝飯前に昨晩の片づけとかします。

皆さん起きましてご飯を食べたので、山小屋の庭木の剪定。
15年くらい前に、小屋の前に立派な道路ができましたので、目隠しに植えた庭木が伸び放題でその道路にかぶさってきましたので、バッサリ切ります。
みんなでワイワイやれば2時間もかかりません。

 

お昼ご飯はダイスケさんがチャーハンなどを作ってくれる

 

午後は草木染体験

2023パエリアパーティ

【どうでもいい話】

山小屋に出発。今日は山小屋一番の秋のイベント。
コロナの影響で実施ができていなかったのが、去年から少し形を変えて実行しています。
07:30に出発して10:00くらいに到着。

前日からきている人もいまして、法事の準備です。

DAISUKEさんも来まして、以前見た「巨大パエリア鍋」でパエリアを作りたい、と言うわけでお料理をお願いします。

 

できました。とてもカラフル。そしておいしい。

 

そのまま永遠に夜まで飲み続けまして、私は途中で飲みすぎで倒れる。
娘様は若い女子に囲まれて恋バナに盛り上がっていたようです。
お父さんは聞いちゃダメなんだそうです。