冬でもバイクに乗る

【どうでもいい話】

バイクのエンジンオイルを変えたし、することもないし、少し乗るかと出かけます。
久しぶりだし寒いしで山間部は怖いので平地を西に進みまして浜松へ。

寅ちゃんラーメン

 

同級生がバイク店をやっておりまして、浜松にも支店を出したということでお邪魔する。
超おしゃれバイク店ですので私がお買い物できるものはありません。
昔話をしながらバイクに囲まれてコーヒーをいただくのでした。

 

【昨今のバイクについていろいろ】

(寒さ)
ワークマンンの暖かい防寒着を着ていれば、10℃までは走れる。
ただし路面凍結が怖いので、山間部を避けなきゃならない。
県内の一般道で10℃なら凍結していることはありませんが、箱根、伊豆、大井川上流域は一応避けることにしてます。

ただワークマンの防寒着は格好悪い。
私のは古いのでさらにかっこ悪い。
ワークマンの防寒着のいいのは11月には売り切れてしまうので毎年買えない。
来年は買います。

(靴)
ワークマンのブーツを履いておりました。
安くていいのですが穴が開きましたので昨年破棄しました。
なので今はバイク用のブーツがありません。
昨日は登山靴で乗りました。意外と快適でした。
またワークマンのブーツを買うかどうか1年以上悩んでいる。

悩む理由はブーツも格好悪いからです。

(ヘルメット)
ヘルメットを買い替えたい話を何度かしているので調べてみると4回もしている。
もう買い替えるべきである。

(年間走行距離)
1年間で2,000kmでした。片道200キロの往復400キロツーリングを5回くらいか。まあこんなもんか。
ブログで調べると、昨年は知多半島、下田、鎌倉、井川、小田原と意外と乗っている。
全部日帰りでしたので、泊りならもう少し伸びそう。

乗らない理由を探し出したら手放すことにします。

(ツーリング計画)
今年はチャンスがあれば東北方面の日本海側へツーリングに行こうかなぁ。
2019に4泊5日での山陰地方ツーリングがことのほか楽しくて、そのスタイルでのツーリングをしたいのです。
高速をできるだけ使わず、知らない街をめぐる感じ。泊りなのでのんびりできた。

最後の東北ツーリングは2005年くらいに仙台。え、そんな前だったのか

(買い替え)
私のバイク買い替え頻度は6年周期で、今のバイクはちょうど6年目。
欲しいバイクはありません。
今のは大型でありながら重くない、というありがたいバイクです。
どうせ長距離は走らないので250のオフロードに変えたい気持ちはあるのですが、長距離を走ってこそのバイクですので悩むものです。

 

2024バイクと船の整備

【どうでもいい話】

何にもすることのない土日です。とりあえずサボっているバイクのオイル交換。
オイル交換は自分でやります。抜いて入れるだけなので難しいことはありません。
オイルの銘柄は全くこだわらない、手ごろで有名なやつを使い続けています。
頻度は5000キロか1年としていますが、1年で5000キロも走ることはないので1年間隔となります。

エンジンオイルは4リットル入りを買ってる。このバイクに必要様な量は3.5リットル。
必ず少しずつ余りまして、それが徐々に溜まっていきます。
今回は余りのオイルが3.4リットル。100ccほど足りない。悔しいけど新しいのを開けて100ccだけ追加。
バッテリーが上がり気味でしたので外して充電器にかけます。
バイクは簡単に終わる。

廃油の処理をしなくてはなりません。これがなかなか面倒。
船外機のエンジンオイル交換もしてしまえば一度で済む。
そういうわけで船外機のオイル交換をする。
しかしオイルのボルトを外したら、ボルトがコロリとエンジンカウル内部に落ちていきます。
エンジンをあっちこっちにひっくり返してみましたが出てこない。
しかたなくエンジン外装を全部バラしまして、何とかボルトは救出。
ばらしたついでに全部グリスをつけて組み上げていきます。
ついでに消耗品なども交換。
さてここまでバラしたエンジンですが、ちゃんと動いてくれますでしょうか。

 

Amazonの価値

【どうでもいい話】

雨です。柴揚げ漁に行く元気が出ません。
何の予定もないので何か作ろうとホームセンターと工具屋さんに行く。

リールの糸をスプールに回収する道具を安価に作りたい。
いわゆるリサイクラーのようなものである。
市販品は三千円くらい。

以前リサイクラーだと思って買ったものが「スプールからリールへ」糸を巻くもので、「リールからスプールへ」の道具が欲しいのです。

モーターとプーリーをうまいこと使って、スプールを回したい。
スプールは取り換えできるシステムでなくてはならない。
モータはホームセンターで売っていたけど、プーリーとかどこに売っているかわからない。
また、どう考えてもスプール取り換えシステムが設計できない。

できれば100円ショップなんかに売っているハンディ扇風機なんかを改造して安価に作りたい。
なんて思ったら皆さんそんなものを作ってYouTubeなんかにあげていますので、今度真似することにします。
今の時期は100円ショップに扇風機がなかった。

Amazonプライムで映画を見て寝ます。

 

【Amazonプライム】

昨年エキストラで参加しました映画「沈黙の艦隊」、続編がアマゾンプライムで配信ということで会員になりました。
月額600円も取られますので見終わったら解約しようと思っていますが、入っているうちにいろいろ特典を利用したい。

まずは無料でいろいろ映画が見れるらしい。昨日は同じかわぐちかいじ作品の「空母いぶき」を見た。
いろいろあり過ぎてどれを見ていいかわからない。

あと送料無料ですぐに届けてくれるらしいけど、通販はあまり利用しない、そもそも物欲がない。
これを損なく利用できる人は毎月2万円くらい通販する人なのだろうか。僕には買うものが浮かばない。

釣りの展示会2024

【どうでもいい話】

朝も早から釣り具の展示会に行くのです。
場所は横浜のパシフィコ横浜。
車で乗せて行ってもらいます。3時間くらい。開場は09:00。

現地の駐車場(高級車だらけ)に30分前につきましたが、入場には長蛇の列。

 

なお列の中にいつもの地元釣りYouTuberのお二人が並んでました。
声をかけようか悩みましたが、こちらを覚えているとは思えないので遠慮しておく。

入りましてまずは特売コーナーに行きましたが、すごい行列で諦めます。
ただお得な特売品があるのではなくて、会場限定のおしゃれ商品が多いようです。

あれこれ見て回りますが好きなことの展示会なのでなかなか足が進みません。
全部見てたらお昼過ぎました。

 

帰りにラーメン食べてタックルベリーで安売りTGベイトを買って帰ります。
会場で結構歩き回りまして、お腹いっぱい食べてしまったので夕方に寝てしまいます。

【展示会】

気になった主な展示

SHIMANO
ジギングリール「トリウム」の左巻きは国内で出さないの?と聞いたけど予定はないとのこと
オシコンCTのモデルチェンジはもうすぐなの?と聞いたら「今は言えないのですウフフ」とのこと
高いタイラバロッドは素敵。
村田基さんが普通にいた、写真をお願いしたかったけど混んでいるので遠慮した。
人が多すぎてゆっくり商品を見る余裕はないです。

冨士工業
ロッドメイキングの便利なグッズをいっぱい出していた。
今まで以上に気軽に作れそう。

マリア
ポップクイーン、もう一つ大きいのを出す?出した?

冬の間のお手入れいろいろ

【どうでもいい話】

普通のお休みです。
正月だったり風邪をひいたりで、普通のお休みが久しぶりに感じます。

溜めていた「やることリスト」を順次処理していきます。

まずはシャリシャリになったリールをオーバーホールに出します。
どうしてもリールの右半分を分解できなくて、自分でやるのはあきらめたのです。
混んでいるようで3月まで帰ってこないとかなんとか。
それまでは釣りには行けなくなりましたが、ノッコミには間に合ってください。

釣り竿の修理。
秋にガイドの一つが割れてしまいまして、そのまま竿を廃棄か作り直ししようかと思ったのですが、とりあえずガイドを買ってきて取付。
ついでに塗装をやり直して、まあまあきれいになりましたのでこのまま使うことにします。
今回はガイドをエポキシではなくて、100均のUVレジンで固めてみました。一瞬で固まるので便利。

 

次にスキー板の手入れ。
スポーツ用品店にメンテナンスグッズを買いに行きます。
ホットワックスを塗ってエッジを研ぎます。

 

嫁様と娘様のスキー道具をそろえたいが本人たちはレンタルでいいという。
借りに行く手間とお金がもったいないと思うのですが、娘さんに関しては数年で使えなくなると思うとしかたない。
同じサイズを使い続けられるようになったときには一緒にスキーに行ってくれなくなるというジレンマもあります。

ついでに船外機のキャブレターのオーバーホール。
バラシて、クリーナーを吹いて、古いガソリンを捨てます。
シーズン前にオイル交換を行います。

こういう作業をするときに、船箱が作業台としてとても便利。