2024薪拾い二日目

【どうでもいい話】

山小屋で起床。私はいびきがひどいので、普段は人気のない部屋で寝るのですが、そこは寒いので今回はみんなと同じ2Fに寝る。
2Fは比較的暖かい。

起きまして朝ご飯をのんびり食べてから二日目の作業を開始します。
やることは昨日と同じでして、今回は軽トラック3往復分の薪を持ち帰ります。

お昼ご飯は白菜の煮物とお鍋をスープにアレンジしたもの。

今回は細めの薪が多いのでそのまま使えそうです。
太いものは斧で使いやすいサイズに割ります。

持ち帰った薪はストーブに入る大きさの丸太に切って(玉切りという)、薪棚に並べていきます。

冬場はこの薪棚(6ブロック)の1ブロックで三日くらいの燃料。
なのでこの薪棚全部で18日しか持ちません。

本来はここから半年は乾かしてから燃料にするのですが、薪しかない山小屋ではそれを待たずに順次燃料にしてしまいます。

 

2024薪拾い初日

【どうでもいい話】

山小屋恒例の薪拾いである。
山小屋にはガスも電気もありませんので、薪を集めなくては煮炊き・暖房ができません。
そのため山小屋イベントの中で最重要ではあるのですが、なぜか全く人が集まりません。
毎回少人数で全部の薪を集めなくてはならない。

07:30くらいに出発。高速から横断道無料区間だけ使いまして24時間スーパーでお弁当を買って、韮崎駅で待ち合わせで電車組を乗せていきます。

道の駅で晩御飯の材料を買ってから山小屋へ。
どうやら朝に雪が降ったようで日陰にはまだ残っている。

お昼ご飯を食べまして、チェーンソーなどの整備をして山に入ります。
数年前から近くの雑木林が切り倒されて、そこに残された木を貰えるようになりましたので楽に集まります。あと2年くらいはここの薪だけで生活できそう。

軽トラック2往復分、2時間ほど作業をしまして薪集めは終了。
巻き割り台なんかがボロボロで、日が暮れるまではメンテナンス作業。

晩御飯はすっかり山小屋炊事担当となったDAISUKEさんがお鍋を作ってくれます。

お金のことや作業のことなど、今後の山小屋会議を深夜まで行います。

 

草刈り

【どうでもいい話】

法事の日は人が多いので、いびきのために車で寝てます。
先日床を張り替えた車はとても快適に寝ることができます。

山小屋の朝

朝ご飯をいただきまして草刈りなどをしておりました

山小屋の重鎮メンバーが山間部に古民家を購入したので遊びに行く
半年ぶりに来たという古民家は草がボウボウです
こちらでも草を刈り。

なんだかんだで19時くらいにサーバーを返して帰宅です。

 

山小屋秋の定例お祭り

【どうでもいい話】

05時に起きまして山小屋へ。
この日は山小屋に関わったみんなの慰霊祭というか記念日。

少しおつまみも買いたい。山梨には24時間営業のスーパーがありますので寄り道します。
8時前の山小屋につきまして、コーヒーをもらってからいろいろ準備開始。

お墓周辺の草刈り
お墓の掃除
法事の準備
パエリア台の準備
テーブルの準備
ビールの準備
お買い物の手配

そんなこんなで11時過ぎくらいから法要をしまして、お料理開始となります。

メイン料理はDAISUKE氏のパエリア
すっかり皆さんと溶け込んでおります

お酒は大好評

飲み過ぎて夕方に少し昼寝をしていたような気がする
晩御飯のカレーができたということで起こしてもらった

夜は22時過ぎくらいまで懐かしい写真上映会をしていました。

【山小屋と私と法事】

最初に知り合ったのは、長野県まで歩いた帰りにヒッチハイクをしていた私を、GWの集まりの帰りの山小屋メンバーのYちゃんが乗せてくれたから

「あなたは変な人なので連絡先を教えなさい」と言われて連絡先を交換した
翌年のGWに「今年も変なことをしているのか?」と連絡をいただきまして、おとなしくしていると答えたら「山に小屋があるので来なさい」と言われたのが最初の縁。
最初はどんなところかも全く知らない。
そのころはまだ「言い出しっぺ」も元気にしておりましたし、老若男女多くのメンバーがおりました。

9月の集まりは、もともとは土地を買ってくれた「いいだしっぺのお父さん」の命日
山小屋建築中は牛肉をもって応援に来てくれたので、毎年この日にみんなで牛肉を食べるようになりました

コロナで牛肉の手配も難しくなり、そもそも集まることも難しいので2年ほど中止でした
3年前から何とか再開したものの、牛肉は手に入らないので野菜中心のパエリアを食べています

なんでパエリアになったかはもう忘れました。
まあ大勢集まる機会でないとできないから自然とそうなったような。
「9月はパエリアパーティー」と思っている人も増えてきたけど仕方ないでしょう。

2017のブログに『「どういう場所を作るか」というフェーズから、「どうやってこの意思を維持していくか」というフェーズに移り変わってきているのかなと感じます。』と書きました。

2024の今、古いメンバーはだいぶ減り、「どうやってこの意思を維持していくか」はだいぶ薄れたような気がします
それでも「楽しい仲間のイベント会場」のもう少し先、本来の意思を受け継いで行ければいいなと思います
「子供のころの秘密基地」であるために、わざわざあんなところに集まっているのです

 

夏の山小屋2日目

【どうでもいい話】

山小屋で起床。酔いつぶれて変な隙間で寝ていたらしい。
そのせいで夜の片づけを一切しなかったので、反省を込めて部屋掃除をしております。

綺麗になった山小屋のお部屋。埃っぽいのでイヤという声が多いので、最近は毎回掃除機を掛けるようになりました

朝食をいただきます。キャビア(雰囲気キャビア)

午前中は近くの林にて薪拾い。娘様も頑張ります。灼熱過ぎます。

帰りに用水路で冷えていきます。

お昼ご飯は焼きそば。結婚おめでとうケーキ。

山なのに暑い。こんなの初めて。

帰宅しますと19:50、市内の釣具店の夏の売り出し最終日には間に合いませんでした。