キスと平べったい魚

【どうでもいい話】

05/07 地元海岸

DAISUKEさんと地元海岸沖でキスと平べったい魚釣りに出かけます。

04:30に集合
この時期の海岸駐車場は車中泊の人がいっぱいいて電動ポンプの騒音に気を遣う。
こんなこと考えていなかった時期は気にせずどこでも使っていましたが、一度気になるとご迷惑をかけてないか心配です。

藻だらけの海岸から出航しまして、久しぶりの「黄緑ハウス」前のキスポイント。

ドテラで流しますが全然アタリが出ない。
ショウサイフグの小さいのがたまにやってくる

生きエサが手に入りませんのでワカサギを付けてハモノ仕掛けも投入します。

しばらくしたらやっとDAISUKEさんにキス。泳がせへ。

ハモノ仕掛けのワカサギはアタリもなく食いちぎられたりしてます。

そうこうしているうちに波風が強くなり、第2テトラ内側へ避難
ここでこちらに大きなメゴチが釣れたので泳がせ釣りを開始
ダイスケさんは巨大キスを追加
私のキス仕掛けはベラ祭り開催中です

10:00くらいにテトラ内側でもまともに釣りができない状態になったので終了。

片付けてたら師匠がやってきた。師匠は風があるので出さなかったそうです。
最近アキレスを買って隣町に出ているそうです。エサでマダイ狙い。

【平べったい魚】

人生がこんなことになったのは師匠が目の前でマゴチをバラして、その翌週にお化けヒラメを釣ったからなのです
だから海水浴場沖の泳がせは一つのシンボルであり、大好きな釣りです。
夏場のサバフグを避けたい季節にまた出かけたい。

豆アジ氏開幕

【どうでもいい話】

05/05 ハタ場

豆アジ氏今シーズン初の出港となります。04時集合で場所はハタ場です。
毎日の山菜生活でお通じがとてもよくなってしまっておりますので慎重にトイレに行ってからの船出となります。

穏やかな波で出航も容易、いつも通りのハタ場に着きましてジグをしゃくっていたのだと思うけど思い出せない・・・。

52センチの自己最高記録のマダイが釣れました。TGベイト80gイワシカラー。
あと小さな太刀魚が釣れたのでリリース。

豆アジ氏のタイラバに強烈な当たりが出るものの乗らず。

昼過ぎまで粘りましたが続かずに上陸、いそいでトイレに行く私。

いいサイズではありますが1匹でパーティーというほどでもなく、豆アジ氏と半分こしました。
日焼け跡がひどすぎる。

お刺身とアラ煮とお味噌汁になりました。

【マッダーイ】

イタリア語で「マジで!?」は「Ma dai!」 「マッダーイ!」と発音します

2022シーズン開幕

【どうでもいい話】

多くの涙を流してきましたが、ついに2022シーズン開幕です。
04:30に集合しまして湾奥海岸へ。もう少し早く出発してもよかったかも。

久しぶりの出港で準備に不安がありますがいつものように出発。
目指すはもちろんハタ場です。

ハタ場には珍しく遊漁船がいる。少し離れて釣行。
風が少々ありますが釣りにくいというほどではない
しかしある程度は流されてしまうので遊漁船がそれを嫌ってか場所を譲ってくれというので移動します
なおコマセマダイとのことです

しばらくすると私のメタルジグにアタリ。食べごろのホウボウです。針を外しているうちに太郎さんのタイラバにも同じくホウボウ。

もう一匹いるとパー確だなんて話しながらあちこちウロウロしてみます。
たまには深場にでもということで120mくらいを探っていると太郎さんのタイラバに45㎝のきれいなマダイ。身がパンパンです。

負けてなるものかとジグを入れていますとこちらには30cmのマハタ。
狙いの魚が揃いましたので浅場でイカなどを狙いつつ11:30に納竿です。

帰りに由比のラーメンポルシェ。ここはなかなか入りにくいのですがTHEラーメンという感じでとてもおいしい。餃子もおいしい。

帰りまして片づけをして昼寝をしてお料理開始です。

今後マダイはすべて姿造りにすると決めましたので半分お刺身、半分しゃぶしゃぶ用にそぎ切り
マハタも半分お刺身としゃぶしゃぶ用
ホウボウはDAISUKEさんに任せますので下ごしらえだけしておきます。

お刺身。法事の弁当についてきたおさかなも混ざっています

DAISUKEさんが作ったホウボウレモン焼き。アイオリソース添え。

久しぶりのパーティーで心も身体も大満足でした。
ありがとうございました。

ルアーを塗る

【どうでもいい話】

先日ルアー塗装用にエアブラシを買いました。
エアブラシというとコンプレッサーやらレギュレターやらを買いこまなくてはならないのですが、今はいい時代になりまして、USBで充電できるコンプレッサー内蔵のものが安価に買えます。

私が買ったのはこちら、これだけでOK
https://www.amazon.co.jp/dp/B09HXRTJST

ルアーを塗る程度でしたら力不足を感じることはなく、ピースもなかなかのものがついています
充電も1色塗る間は十分に持ち、バッテリーは二個ついているので入れ替えながら使えば永久に使えます。

エアブラシは様々な調整とか手入れが必要です。
この簡単エアブラシでもそれは同じでして、最初のうちは塗料さえ出てこないありさまです。
終わった後も分解してシンナーで拭きあげる必要があります。

塗料はヤマダ電機のおもちゃ売り場でプラモデル用のものを買います。
我が家の近くにも何故かこのご時世に模型店ができましたのでそちらでも買えます。
その模型店のご主人はとても親切でありがたいです。

そんなこんなで先日もらったルアーとかお正月のかまぼこ板からできたルアーとかを塗り塗りして過ごしています

ただ、バイクの塗装もそうなんですが、私は塗装がとても下手。
仕上がりを考えると手作りルアーは非常にコスパが悪い。
大人の趣味だからある程度コストはしかたないとしても、それなりにカッコいいものを作りたいのですが。

今作っているのは先行開発機体群ということで、これらが完成したら量産体制に入りたい。

量産機は全部を「ナブラ攻略ダイビングペンシル(イワシカラー)」にすると思う。
何を作ろうか悩みながら作るのが醍醐味ではあるけど、ある程度何を作るか決めておかないと効率が悪すぎる

小田原から沼津のオフショア系ショップ

【どうでもいい話】

妻は木曜日から入院中である(コロナではないしすでに退院済み)
娘は三連休はおばあちゃんちに泊まるという

ルアー作りをコツコツと進めたいので道具を買いにホームセンターに行く。
バルサ材の値段に驚愕して買えない
なので暇が収まらない。

県内のオフショアに強い釣具店はどれぐらいあるのか?を調べたら沼津に気になるお店があった。
ついでに調べたら小田原にもっと気になるお店があった。

もう一人暇な人を乗せて小田原まで下道で行くことにします。
まずはお昼ご飯を富士の大山で食べます。

箱根を登っていますと雪が見えてきます
山頂駐車場は雪で埋まっています
それでも気温は4度ありました

箱根新道を下って小田原へ。目的のお店は長谷川釣具店さん

オフショアルアーがいっぱい並んでおります。お店の人がとてもフレンドリーでいろいろ教えてくれます。
値下げされてたフックをいっぱい買って帰る

なんて縁起の良い町なんでしょう

ついでに近くにあった釣り具チェーンも寄りますがそれほど魅力的ではない

帰りは熱海経由。三連休中日なので伊豆からの帰りの渋滞がひどいです。こちらは逆方向なのですいすい進みます。
波が強め。徘徊老人が多め。定置網がいっぱいある。

熱海の町を抜けて熱函道路を抜けて

沼津のアマノフィッシングさん、
https://www.amano-fishing.com/

長泉のプロショップカサハラさん
https://ps-kasahara.shop-pro.jp/

をよりまして岐路となります。

嫁さんもおりませんので帰りに飯でも食うかと思いました。
お昼にラーメンを食べましたの違うのが食べたい。
とんかつという案が出まして、話が転がりましてカツカレーになりました。
某有名チェーン店につきましたら何やら変な気配。コロナで早閉めしておりました。
運よく次のお店でカレーを食べられましたので満足して帰れました。