嫁風邪日曜日

【どうでもいい話】

引き続き嫁様体調不良で身動きが取れません。
感染症だと困るので心置きなくひきこもってもらいます。

私はおうちのことをコツコツと行います。

我が家にやってきて6年くらいたつダイソンの掃除機。
こいつはとても便利ですが、数年でバッテリーが死にます。
稼働時間が極端に短くなってしまいます。
2年前に交換しましたが、また死にましたので入れ替えます。
5,000円くらいしますがそれでまた二年使えるならば仕方ない。

我が家は風邪をひくと、この鍋焼きうどんを食べるというしきたりがあります。
娘さんはこの鍋焼きうどんを一人で作って食べれる。

嫁風邪土曜日

【どうでもいい話】

金曜日から嫁様が風邪でダウンしている。
高熱まで行かないけど喉がガラガラ。
職場でインフルが出たということで部屋で隔離されております。

土曜日は娘様の習字のお稽古だそうで、習字教室まで送っていく。
習字の時間はコーナンでなにかいい道具がないかうろうろしています。

帰りましてすることなく、夜な夜な電気工作をしております。

【電気工作】

18Vバッテリーから電源を取る2号。
コンセント方式にしたのでとても使いやすはずだが、この見た目には耐えられない。

こちらは3号。コンセントの中にすべての機能を詰め込みましてとてもスタイリッシュ。

稼働中はLEDも光ります

スキーの手入れ

【どうでもいい話】

今シーズンの釣りは納めましたので、道具の手入れ。
干したり油を塗ったり。

お昼ご飯は中田本町にあるらーめん塩司さん

午後からスキー板の手入れを行います。
3人分やると結構大変です。
作業していたらスキー友達が自分のもやるということで集まってきます。
手入れを終えて飲みに行きました。

【コンテナの中身】

片付けついでに中身の確認。
私のボートの[竿立てコンテナ]の中に防水ケースがありまして、そこに非常用のものが詰められています。
私が落水した際にはこれらを使って浜にお帰り下さい。

・手動ポンプ(中にホースが入っている)
・予備燃料500ccとペットボトルで作った漏斗
・ロープ切りナイフ
・ロープ5mくらい
・工具
・プラグ、プロペラ用シャーピン、割ピン
・CRC
・ガムテープ
・粘着マット(簡易パンク修理用)
・ピカピカランプ(自転車用テールランプ)
・電池8本
・予備プロペラ
・予備エンジンスタータロープ
・防寒防風アルミシート
・簡易ギャフ

厳しい展開

【どうでもいい話】

新年2回目の魚釣りです。薄曇りですが気温は高い。
いつもの場所は各所で「どんど焼き」が行われております。

副船長は太郎さんです。

今回はシロアマダイと冬の漁礁調査、ということで漁礁方面へ向かう。
漁礁にはアオリイカ狙いのボートが二艘いた。
大きなアオリイカを釣っていたので次回はそれをやってみたい。

夏の海と違ってアジがウヨウヨいることはない。
しかしたまに探知機に何らかの反応が出る。

ハリス1.5号のサビキを入れてみましたら、強烈にひったくるようなアタリがガンガンと出て、針が殆ど切られる。
サビキに食ってきたというより、サビキについた小魚を食ってきた感じ。
これの正体を確かめたくて粘りましたが後には続かず。

太郎さんのジグにヒラメ。悩むところですがリリース。

漁礁をうろうろしていたら波風が立ってきましたのでベロに帰る。
ベロでも波がありますが、釣果がないので帰れません。
13時まで粘ってマダイが1匹と、これはもうシーズンの終わりを示しているでしょう。

帰りは味噌ラーメン

【水温】

我々のポイントは水温16℃では一気に釣れなくなる気がしている。
昨年のデータだと、17℃になるのは4月くらい。

リールと竿の組み合わせ

【どうでもいい話】

3連休です。お正月休みの次の休みが三連休というのは実に素晴らしいと思います。
釣りに行こうと思っておりましたが、ことのほか風があるのでお休み。

することもありませんので仕掛けの準備などをしております。

私はカウンター付きのリールが大好き。
カウンター付きのものは三つ持っている。
それをどの竿に取り付けるか?を大いに悩みます。

三つのリールはそれぞれ小・中・大という感じで、竿もそれに準じたものをつけるだけですが、これが結構悩むのです。

一時間程度あーでもいないこーでもないと組み合わせております。

お昼ご飯は年明けにもう一度食べたかった豚山。混んでいた。

【工作】

こちらの怪しげな機械、電動工具のバッテリーから18ボルトを取り出すものでした。

現在は自動車のバッテリーからケーブルで12ボルトを引いております。
これにすると工具の18Vバッテリーが使えるので、へたりこんだ私のポンプも元気に動くに違いないということで作りました。

翌日の釣行で使ってみましたが、予定通り動いたのですが、アンペアの計算が間違っていたらしく、発熱して煙が出てきたので使用中止。
ただポンプのモータのブラシを直したら12ボルトでも元気よく動くので、これはもう作り直さないと思う。