難しい展開

【どうでもいい話】

魚釣りです、天気は曇り、雨が降りそうです。海は濁っているというほどでもないですが少し透明度が低い。
ハタ場にて日の出とともに出航です。僚船は豆アジ氏です。

ハタ場にはタチウオ船が3隻います。
前回の反省を踏まえて、30lbのリーダにして、反応に沿ってジグを入れますが全然釣れない。
遊漁船は河口で浅い場所を攻めています。

タチウオを粘っておりますと、沖合で少しいいナブラが出ます。急いで追いかける。
ハタ場の「水中岬の先っぽ」辺りまで行きまして、ナブラ待ちをしながらTGベイト120gを入れてジギング。
そうしますとお持ち帰りサイズのムツ。
こういう水深でのジギングもなかなか面白い。何度かアタリもありました。

ナブラは続かず、イルカの群れがやってきましたので浅瀬へ戻ります。
https://youtu.be/JfiTSG5p7e8?si=UXfFDlArrJNt7WfK

タチウオ用に準備したタックルにはかかりませんが、タイラバにタチウオx2。
豆アジ氏はホウボウを上げています。

少し風が出てきて西へ戻り、色々ねばりますが盛り上がりに欠ける厳しい状況。
時間も迫ってきまして、最後11:30、大きなアオハタを上げる。
そしてその直後に、シロアマダイ。なんとかパーティー開催となりました。

釣果

片付け中にエアフロアに思いっきり千枚通しが刺さっている。悲しい。

帰りましてエアフロアを直しまして今シーズン初の我が家でのパーティー開催となりました。
ごちそうさまでした。

新鮮なハタは薄切りにしてフグみたいに食べるのが好き

たこ焼きアヒージョ。プチトマトで舌をやけどした

タチウオもプロが焼くと見た目が違う

※来週末25日は運動会のため釣りはお休み確定です

【シーズンの移り変わり】

ベイト玉が定期的に表れるようになりました。

タチウオが出始めてから、なんか海の様子がいつもと違う。
タチウオは定期的にやってきてタイラバのネクタイを齧っていきます。
指4本タチウオが5本も取れれば最高なのですが、狙うと釣れない不思議な関係。

マダイの活性が下がっているように感じます。実際に今回も手のひらマダイが一回かかっただけ。
全体的に魚の数が薄いような

2023は悪天候が重なり5月のデータがない
2022は50cm越えのノッコミマダイが毎週釣れていました

定置網にサバフグが入り始めたし、そろそろハタ場も「禁漁期」かもしれません。
そうなると次の釣りは何か?を考えなくてはなりません。

梅雨入り予報は6月中旬

釣り船の釣果
https://www.zineimaru.com/category/Choka/
http://e-hune.com/p_diary.html

 

噂のチャーハン

【どうでもいい話】

少し風と波が残る予報、一人でボートはやめておきましょう。
そういうわけでバイクに乗りますが、もう本当に行き先がない。
人生というのは、生きている中で出会う「気になる」を自分の目で見て埋めていくもの、と思っています。
そういう気になるものを見に行くためにバイクに乗っています。
先週は西に行ったので今週は東に行くことにしまして、なんだかんだと地図を見ていたらオモウマい店で紹介された藤沢の中華屋さんにチャーハンを食べに行くことにする。

東に向かいましてハタ場の様子を見つつ沼津からR246へ。246なのはお金がないので高速が使えないからと、帰りは違う道を通りたいからです。
渋滞もなく、伊勢原辺りで246を抜けて藤沢にある目的のお店「ラーメン処よなかそば」さんへ。
11時回転ですが、開店前からお店が始まっているという不思議なお店。10時過ぎにつきましたがもう5人ほどの行列。
ご夫婦で切り盛りされているお店なので結構待ちますが、入店すると素早くお料理が出てきます。

こちらが名物のチャーハン、なにやらお椀が乗っています。

パカっと開けますとチャーシューあんかけがドバっと出てきます。

美味しくいただきまして外に出ますと行列はさらに伸びております。

釣具屋さん等を見ながら江の島へ。湘南道路から西湘バイパスに入りましてかっ飛ばしていますと、バイパスの路上に思いっきりサーフボードが落ちている。事故にならずに良かったですが落とした人は気が付いていたのだろうか。

小田原でお気に入りの釣具屋さんに寄って冷やかしておりますと、常連さんがやってくる。すごく高い道具を悩まずに買っていた。
店主との話をこっそり聞きましたが、どうやら200キロの魚を上げる話をしてる。すごい。

箱根新道を抜けて富士の釣具屋さんを見たついでに新しい映えスポット「富士山夢の大橋」で写真を撮っていく。
この道ができるとすごい楽になります。

300キロくらい

人類初の偉業

【どうでもいい話】

豆アジ氏のやる気があふれる日曜日、魚釣りに出発です。
どうにも最近は「木スロープ」にも人が多くて車が止めにくいので少し早めに出発。
本日も2艇で出発です。
一度船を出して「一人乗り用エンジン操作棒」を忘れたので取りに戻る。

ハタ場に行きますとタチウオ船が2艇、かなりの浅場を流しています
お邪魔しないようにこちらもタチウオを狙います
魚探には濃いめの反応がバンバンでており、ルアーに10センチほどのカタクチイワシが引っ掛かります

目の前の遊漁船では入れ食いでタチウオが釣れていますが、私にはかかりません
たまにかかっても返しのないタチウオフックのためかバラしてしまいます
小さなマハタがかかりましたがリリース

何にも釣果の出ない状況で豆アジ氏はベロのほうに戻っている。
私もハタ場を諦めてベロへ。

30mくらいでタイラバにヒット、丁寧に丁寧に上げまして30cmの食べごろマダイをゲット。
その間に豆アジ氏はドンドンと西に進みます、心配で追いかけます。
そこで豆アジ氏はオオモンハタをキープ。

豆アジ氏、さらに西に進んでいきます、もうそこは漁礁間近です。
豆アジ氏は人類史上初、ハタ場から漁礁まで人力で到達しました。

漁礁まで来ましたが魚の反応は薄い。
沖ではイルカが5頭ほど跳ねています。
近くまで寄ってくることはなく、逃げられました。

12時の放送で浜に戻ります、途中でナイスなイトヨリダイをゲット。
これも丁寧に丁寧に上げました。

もう一匹でパーティーか?という状況で13時まで粘りましたが追加はなし。

帰りに釣具屋さんの閉店セールによる。私にはカオス過ぎた。

帰ったら娘さんが「お魚を食べる気満々だったのに」と言われまして、ついでに母の日ということで回転すしに連れていかれる
帰りに30分2000円のマッサージに行って肩こりを治してもらう

【タチウオ船のいる海】

目の前で入れ食いなのにこちらには一切食ってきません。

早朝タチウオ船なので9時くらいには帰っていきましたので、その瞬間にタチウオ船がいた場所に入らせてもらいますとベイトの反応がびっしり。
どうやらベイト玉の上をピンポイントでつけているようです。
ベイト玉の上を維持できるのであれば狙えるのだろうか。
プロ船長の腕、見せつけられました。

今後の海もこんな感じなのでしょうか。
あれだけいるなら狙いたいし、あれにビビッて高価な仕掛けを使えないのであれば場所を変えなくてはならない。

 

18年

【どうでもいい話】

GW明けのお休みというのは本年度の試金石であるという感覚があり、少し大事にしたい。
少し風が吹くようなので魚釣りはお休み。

すでに船を積んであるので車ではなく自転車で床屋とかお買い物に行きます。
床屋さんはもう数年1000円カット(1440円)です。お値段よりも予約不要で時間がかからないのに魅力を感じます。
ただどこの千円カットも店員さんが寡黙すぎるのが気になる。

船の艤装を少し変更しました。

【パラシュートアンカー】

豆アジ氏新艇導入や太郎さん繁忙期に伴い、私の船はシングルハンドで航行する機会が増えました。
いつもは太郎さんが用意してくれた「パラシュートアンカー」の上げ下げを副船長にお願いしていましたが、自分でやると結構な手間であったことに気が付く。
そのため少し改良しました。

まずは先シーズンから導入しております「本線回収用補助ロープ」
前席のかごにくっつけています。これを引っ張ると「本線ロープ」が手元にやってきますので、本線ロープを掴むために舳先へ身体を乗り出す必要はなくなります。

次に「パラシュート引き上げ用補助ロープ」
本線とパラシュートアンカーの結束部から補助ロープを出して、おしりのループを経由してフロートを接続します。。
本線をここまで引き上げてからこのロープに持ち替えて引きますと、パラシュートのおしりから上がってきますので水の抵抗なく上げられます。

翌日に使ってみましたが、複雑化したせいで一度水中でパラシュートに絡みましたが、目的通りスムーズな上げ下ろしが実現。
楽ではあるが本体、本線、補助線x2で複雑すぎるかもしれないが効果ははっきり、しばらくは様子見です。

 

【ブログ】

2006.05.11から始めたたつぶろぐは本日で18年。18年だよ?子供が生まれて高校卒業するよ?
毎年同じことを言いますが誰かに何か伝えたいというのではなくて、自分が何をしていたか調べるために便利なもの、という位置づけです。
ゆえにネットに乗せ続ける必要もないのですが、これだけ続けると今更別の方法で自分の人生を控えるというわけにもいきません
将来的に私が有名人になることもありませんので何を書いても問題ないでしょう。
気にしているのは釣りのポイントをごまかすことと、知らない人の写真は載せないくらい。

最近はお魚釣り報告しかありません。少し前は娘様成長期でした。次はどんな内容がメインになってくるのでしょう。
最後は体調報告ばかりになって、投稿がどんどん減っていくのでしょう。
お手数ですが私の人生が終わりましたら、このブログに「完治」と書いていただきたい。

水窪

【どうでもいい話】

GW最終日、凪予報で一人で浮かんでもいいのですが、体力的な意味で釣りはお休みにしてバイクに乗ります。
毎回毎回行先を悩むものですが、今回は新緑の天竜奥三河地域を走ろうと思います。

08時過ぎに出発しまして燃料を入れましでR1で大井川まで。西岸を登りまして362号線で山間部を西へ。
気田の集落の手前で北上し、山住峠を抜けて水窪へ。

水窪、初めて駅に行きました。

駅は町の反対側にあって一望できる。

佐久間のほうに抜けて三遠南信道路を乗ったり下りたりしながら151号線で新城へ。
昼過ぎになりまして食事でもと思ったいたら行列のあるラーメン店があったのでお邪魔します。

食後に豊橋まで出まして、釣具屋さんを覗いたりして下道R1で夕方に帰宅です。
350kmほど。