【どうでもいい話】
お魚釣りです。寝不足二日酔いです。
副船長は豆アジ氏です。

スロープには他に2艇。先週もお会いした人がお仲間を誘ってきたみたい。
日の出とともに出航しまして、黄色のだいぶ手前の地形に誘われて第一投。
一投目からいきなりマダイ、キープするには微妙なサイズ。
その後にすぐにマハタのギリギリキープサイズ。
調子のいいスタートでしたが黄緑のあいつがやってきて僕の鉛タイラバを海に沈める。
海面にはぽつぽつとなんかのチェイス?ナブラ?が見えます。
豆アジ氏がジグを投げ込みますが反応はない。
時間になりましてポイントにつきましたがアジがいない。
頑張って探し回ってもいない。
仕方なしにネンブツさんとウリボーさんを捕まえましての泳がせ釣りです。
ブリの釣果が続いている場所で粘りましたが反応はない。
豆アジ氏のタイラバにギリギリリリースサイズのオオモンハタが何度か釣れます。
これではらちが明かないので再度アジを探しに行きますと大きな群れを発見。
今までの苦労が嘘みたいな群れでアジを確保しまして泳がせ釣り再開。
そうすると入れた瞬間から食い込みます。
見事なカンパチ45センチ。
豆アジ氏も続きましたが私が最初のカンパチを処理する際にほったらかした竿とクロスしてしまいラインブレイク。
ここで僕らは気が付きました。
いままで「漁礁から少し外れた場所」がいいんだと思っていましたが、カンパチは「アジが付いている漁礁の真上、下にはっきりと漁礁が移っているくらいの真上、水深10mに仕掛けを入れる」と喰ってくる。
このメソッドに気が付いてからはバンバンアタリが出ます。
「ブリは回遊コースを狙う、カンパチは根に張り付いたのを狙う」、それぞれの生体から考えたら当たり前だったりしますがやっと体感できた。
大きなカンパチを4匹確保しまして納竿です。
今日は祥子が家族を連れてやってきた。何度かネンブツさんを差し上げます。

片付け中は灼熱です。もう本当この季節はヤバいと思う。
なお船酔いはしませんでした。
釣果

帰りましてエンジン整備。
暑いせいかアイドリングが高く、遠心クラッチがつながってしまってプロペラを停止できない。
スロットルケーブルの周辺を調整。
いっぱい釣れたのですがもともとパーティなしの予定です。
片付けをしまして、お隣に声を掛けて姿造りにしましてお届けします。
過去最高のお造りでしたが写真撮り忘れた。














