漁礁と強風と船の寿命と

【どうでもいい話】

秋分の日でございます。私のパソコンはなぜか醜聞の日と変換してきます。
旗日ですので本日は豆アジ氏に副船長をお願いしまして聖地にて出航です。

この季節、釣りものに悩むのです。
そして午後から風が出そうということで、近場の漁礁を楽しむことにします。
そういうわけで漁礁に直行。

さっそく反応がありまして、サビキを入れると豆アジが鈴なり。いくらでも釣れます。
アジの群れは水深1mくらいまで上がっており、リールのクラッチを切る前に鈴なり。

ある程度確保しまして泳がせ釣りでもしようかとサビキを入れていますと、それをひったくるアタリが頻繁に起こります。
魚探にも上層部に強い個別反応。

豆アジ氏のジグにも強いアタリが出ますが乗りません。

泳がせ釣りに変更しまして、アタリが出ると頭だけの豆アジが帰ってきます。

漁礁周りをうろうろしていましたが、風が出てきたため早めの撤収となります。
釣果は豆アジ十数匹。

雨がぽつぽつと降っていて片付けが困難です。
帰りましてもう一度膨らませて拭き上げますが、トランサムの接着が剥がれ始めていることに気が付く。
トランサムが完全に剥がれたらこのボートはおしまいです。

強力接着剤を塗りつけて、大きなシャコ万で押さえつけて、膨らませたまま一晩おくことにします。

なおこの修理の際に先週購入した手動ポンプで空気を入れました。
最後までの圧力はかけられませんが、形を保てるまでは入れられる。
空気入れ自体は「非常用品コンテナ」に収まったので邪魔にはならなそうです。
使う日が来ないことを祈りますが。

 

2023秋の連休最終日

【どうでもいい話】

山小屋で起床。なんだか二日酔い気味です。
朝飯前に昨晩の片づけとかします。

皆さん起きましてご飯を食べたので、山小屋の庭木の剪定。
15年くらい前に、小屋の前に立派な道路ができましたので、目隠しに植えた庭木が伸び放題でその道路にかぶさってきましたので、バッサリ切ります。
みんなでワイワイやれば2時間もかかりません。

 

お昼ご飯はダイスケさんがチャーハンなどを作ってくれる

 

午後は草木染体験

2023パエリアパーティ

【どうでもいい話】

山小屋に出発。今日は山小屋一番の秋のイベント。
コロナの影響で実施ができていなかったのが、去年から少し形を変えて実行しています。
07:30に出発して10:00くらいに到着。

前日からきている人もいまして、法事の準備です。

DAISUKEさんも来まして、以前見た「巨大パエリア鍋」でパエリアを作りたい、と言うわけでお料理をお願いします。

 

できました。とてもカラフル。そしておいしい。

 

そのまま永遠に夜まで飲み続けまして、私は途中で飲みすぎで倒れる。
娘様は若い女子に囲まれて恋バナに盛り上がっていたようです。
お父さんは聞いちゃダメなんだそうです。

どこまで沖に出たら怒られるだろうか

【どうでもいい話】

三連休に山小屋でパエリアパーティがあります。
どうしてもそこに自分で釣ったお魚を持ち込みたい。
そういうわけで久しぶりにマイボートで出航です。
場所はハタ場、副船長は太郎さんです。

日の出とともに出まして、とりあえずハタ場につきましたものの、季節的な意味でタングステンのジグは使えません。
竿は2ozまでのスピニングと、マグロ竿の二本です。
ジギング向きではないので、一発大物狙いの沖へ出ます。

海はベタ凪、普段よりだいぶ沖まで出まして鳥や潮目を探します。
太郎さんが一投目の着水と同時に「おおお??」と叫んでいきなりシイラが釣れる。船べりでオートリリース。
しばらく潮目などに沿って投げますがアタリはない。鳥も素通り。流れてくるのは真っ赤なイス。

そんなこんなでどうしようかなというところで、300mくらい先で1~2mはある魚っぽいのが跳ねます。
なんでしょう?マグロか、イルカか、カジキサイズなのです。
前回の焼津沖で見たのに似ている。
とりあえずその場所まで向かいます。
跳ねた場所でプラグを投げ続けますが特に反応がない。
投げているのは先日のバーゲンで購入した彼ら

 

しばらくしていたらサメがうろうろ。さっき跳ねたのとは違う感じ。

べた凪の海で大きなプラグを投げるのは楽しいのですが、あまりに反応がないので、仕方なく浅場に戻ります。

浅場には強めの潮目が出ていて期待しましたが、小さなマハタと、緑色の彼。
魚探にも全く反応なしで、仕方なく帰港してラーメンを食べて帰ります。

富士山からは箱根山一周して伊豆経由で帰る

【どうでもいい話】

船を出したい予報ですが、台風開けということもあり自粛しております
久しぶりにオートバイに乗ることにします

しかしいつもながら行先を悩む
先日の車検でタイヤを変えたので、クネクネしたところにでも行こうかと思う
夏休みも終わったし富士山新五合目でも目指しましょう、確か10日からマイカー規制も終わります。

いつものように国道を進みまして、海は凪、聖地はいつも通り、ハタ場も3艘ほどいます

西富士道路で富士宮にでて、登山道へ向かいます。
涼しくてとても快適。20度くらい。

新五合目へ進むとゲートで止められる。あれ?今日から通れるのでは?
聞くところによると「今日の18時から解放」」だそうです。ざんねん。
なお、私はこういうのを全く不満に思わず、また来れるぞと楽しみにできる性格です。

隣の御殿場口に行きますが、イベントということで降りずにUターン
そのまま御殿場方面におりまして、自衛隊駐屯地で途方にくれます。
相当悩みまして、箱根をぐるっと回って小田原で釣具店をみてオモウマい店に行くことにします。

御殿場から足柄峠ルート。初めて通ります。とてもお勧めできない。

小田原で釣具店のバーゲンに興奮する。
70g台のプラグを1万円分くらい買ってしまおうかと思いましたが、さすがにそんなものを使う日は来ないでしょう。
最後に行ったのは3月ですが、お会計の時に「キハダマグロは釣れましたか」と聞かれた。
覚えていてくれているのか、買ったものがそういうものだからか、「腰を抜かしました」と答えておきました。

お昼ご飯はオモウマい店で紹介された「ひろし食堂」さん。

 

神奈川名物のサンマーメン系の「スタミナらーめん」をいただきます。

 

ネットを見ると皆さん「半チャーハン」をつけるのをお勧めしているのでそれも。

あんかけなのでめちゃ熱い。「やけどに注意」の張り紙。
それと「残しちゃダメ」というメッセージも。
スタミナらーめんを食べきった時点でお腹いっぱいですが、どう見ても「半」じゃないチャーハンがまだ鎮座しております。
おいしく食べきりましたが、食べ過ぎてお店の外で動けなくなります。

お腹が膨れすぎて箱根を登れる気がしないので、伊豆経由で帰ろうと海岸線へ。
小田原港から海を眺めると、多分キハダマグロの遊漁船団だと思うけど、すごいことになってる。
沖合2キロくらいの場所に、キツキツに30隻はひしめいている。
台風でだいぶ岸寄りにマグロが寄っていたのかなぁと思う次第です。
あんなところに迷い込んだら操船できる気がしない。
肉眼ではっきり船団が見えるくらいなので、結構岸から近いんです。水深100mないんじゃないかな。
※平均身長の人が見える水平線の位置は約4キロ、もっと全然手前だった。安倍川沖太刀魚船団より全然手前。

珍しく海岸線の有料道路を走って熱海まで、伊東まで下りて亀石峠から伊豆を抜けて帰りました。
300キロ弱くらい、あちぃ。晩御飯は抜きました。