クロゼットの入れ替え

【どうでもいい話】

台風がいるのかいないのか。
出かける用もないし、おうちの事を済ませます。

先日「第一回部屋入れ替え大会」を行いました我が家ですが、クロゼットはまだお互いの荷物のままでした。
どちらかのクロゼットを空にしないと荷物の移動ができないので躊躇していましたが、暇なので実行します。
クロゼットの中は風も通らず灼熱で汗だくになりながらの作業です。

我が家は可能な限りセンサーライトに変えています。
玄関、脱衣所、2F廊下とそうしていますが、しばらく前から2F廊下のライトの調子が悪い。
いよいよもってチカチカがひどくなってきたので交換します。

できたら階段のライトも変えたいのですが、少し特殊な造りで難しそう。
作業を終えてすることもなく昼寝などをして過ごしました。

【パエリアパーティのお知らせ】

来週の三連休の17日(日)に山小屋でパエリアパーティやります
DAISUKEさんが作ります
日帰りでも泊りでもお暇な方はどうぞ

パーティ用のお魚を捕まえたいので土曜日は出航したい

山小屋の草刈り

【どうでもいい話】

古民家でお目覚め。
今日は南アルプスに見つけた格安農地を見て、ついでに山小屋に草刈りに行きます。

格安農地はよい農地なのですが、遠すぎました。
https://www.ieichiba.com/project/P202300271%E5%8D%97%E3%82%A2%E3%83%AB%E3%83%97%E3%82%B9%E6%9C%89%E9%87%8E

お買い物をして山小屋に行きます
お昼ご飯にそうめんを茹でます。

食後から草刈りです。
エンジン草刈り機でバーっとなぎ倒していく感じ。灼熱なのがつらい。

作業前。もさもさ。

 

終わりまして冷水シャワーを浴びて帰ります。

 

土砂崩れ

【どうでもいい話】

わるいおじさんから、れんらくがきました
おじさんは、あした、ごはんをたべさせてくれるといいました
びーるも、のませてくれるといいました
よいこのぼくはついていきました

 

 

気が付きましたら裏の崖が崩れている古民家に連れていかれました。
そこに詰める砂利を手配するから手伝えというのです。

ただ紆余曲折ありまして砂利の入手が難しくなり、とりあえずがけ崩れ周辺の修復をできる範囲で行います。
まずはまた崩れて排水溝をふさいでも面倒なので、コンクリの平板で蓋をします。

次に「池?」にたまった土砂を取り除きます。
池には湧き水で出て、常に一定の水位を保っています。
きれいになったら何か面白いことができそうです。

先日きれいに出来上がった和室からの眺め

 

そんな和室でビールを飲ませてもらってそのまま泊まっていきます。

 

【擁壁(ようへき)】

土砂が崩れてきたので埋めなくてはなりません。
いままでは石垣で止めていました。

こういうのは壁面の土から圧力がかかるので、ブロック塀を積んでも横のチカラには無力で崩れます。
ちゃんと土圧を受けられるようにしなくてはなりません。
ただ固めても今度は水が溜まってしまうので、水抜きも必要です。

昔の人は上手に石を組んで擁壁しました。

そんなこんなを調べたリンク集

作業例
https://hayasaru.com/concrete-stonework/

石屋さんのお話、こういうのがとてもためになる
https://www.h-ishikouji.com/blank-2

詰み方のコツ
https://note.com/ishizumischool/n/n84ae4bb46f55

石組みの読み物
https://jflc.or.jp/media/niwa_navi/20170327_1338_35_0355.pdf

こちらは生コンのテストピースでの施工
https://somei2012.hatenablog.com/entry/2019/10/23/210847

今まで通りの擁壁にするには、石を置き、ぐり石を入れて、また次の段を積んでいくのでしょうか
今まで通りのやり方で復旧するには、「ぐり石」と呼ばれる砕いた石がいっぱい必要です。
あとは石垣に使う丸い石。とがっている石は割れた石なので、今後も割れるので向いていないのと思う。
モルタルで止めるなら水抜きパイプも必要。

ただ上が赤道です。セキドウではなくアカミチです
赤道とは「道なんだけど誰も管理してない道」です、所有者は市町村になります。
そうなるとこの斜面は行政が治してくれるのか?
そんなことをお願いするくらいなら自分で直したほうが早いのか?
そういうのはよくわかりません

マグロ釣り2023

【どうでもいい話】

楽しみにしていたマグロ釣りです。今回の目標は腰を抜かさないです。
相変わらずレンタル船を借りますと海が荒れます。もう慣れっこです。
予報では7~8mの風が10時くらいまで吹きそうです。

港の外に出ますと船底を打つほどのうねり。10ノット(18km/h)くらいしか出せません。
そうなるとポイントまで行くか?、違う場所を狙うか?臨機応変に移動しなくてはなりません。

 

とりあえず前回キハダマグロの壮絶なナブラに遭遇した5海里沖を目指します。
今回はトビウオが跳ね回っていますが鳥山もナブラも出ず。

海の状況は相変わらずですが沖合のポイントまで向かうことにします。
現地についてもうねりと風。
魚群探知機はビンビンに反応していますがなんにも釣れません。
それでも豆アジ氏がカサゴを上げます。

マグロ用に用意していたトップウォータータックルはとても使える状況ではなく、仕方なくジギングで探ってみます。
08:30、水深50mくらいの底でヒット。

グイングイン走ります。青物か、大物ハタ類か、弱いのほうタックルでしたので慎重にやり取り。
18mから上がってこない。とにかく重い。タックルの限界を超えている感じ。

そうこうしましたら魚影が見えます。左右に大きく広がる胸鰭、キハダマグロかビンナガマグロでしょう。
船内一致団結して大盛り上がりです。

なんとか水面まで浮かせましたが、竿でいなせないので大きく円運動を繰り返してしまいタモ入れできません。
向きの関係で豆アジ氏にタモを代わってもらい、1度目の取り込みを挑戦でタモが折れます。

何度か取り込みに挑戦しまして、短くなったタモに入ってくれました。
70㎝、5キロのキハダマグロです。クーラーに入りません。腰が抜けました。

 

こうなりますともういろいろどうでもよくなりまして、後半はせっかく用意したキャスティング中心に楽しみます。
DAISUKEさんに30オーバーのアカイサキ

しばらくすると水面に魚が跳ねまわり、トップウォータープラグにアタリ。
60㎝くらいのシイラです。なかなか強烈なアタリでした。お帰りいただきます。

トップを投げていると、巨大なワフーが追いかけてきます。
急いで太郎くんもトップを投げると見事にヒット。
しかしマグロがある状況で、このサイズのワフーまで取ってしまうと食べきれません。
なんとかしてルアーを外してリリース。

昼前にはすっかりベタ凪です。しかしナブラは出ない。
あちこち移動しますが、魚探の調子が悪いのか、常に反応はあるのですが何も釣れない状況にどうしていいかわかりません。

とりあえず港方面に戻りつつ、ナブラを探します

 

途中で漂流物を発見、太郎さんがプラグを投げるとシイラが入れ食い。
私のプラグは漂流物に引っかかってしまい、ずるずると漂流物を引き寄せて取り外したのですが、その漂流物に漁網が絡まっており、それにカンパチの子供が絡まっている。
子カンパチを助けてあげてから漂流物をよく見ますとマツダイか何かがくっついています。
DAISUKEさんがジグを投げると追いかけてきますがヒットはせず。

帰りに漁礁に寄ろうと進んでいると、巨大な生き物が垂直に1m飛び上がるのを目撃。
巨大マグロ?イルカ?よくわかりません。ルアーを投げますが反応はない。

時間ギリギリで漁礁について、数分だけ仕掛けを入れて、港に戻ります。

釣果

何とか魚をさばきまして、倒れそうになりながらの祝勝会&豆アジ氏お誕生日パーティーです。
皆さんありがとうございました。
お片付けさせてすみませんでした。
とんでもなく楽しかった夏の一日です。

【夏の海】

キハダマグロ、ワフー、シイラとフルコース。でもナブラが出なかったのが悲しい。
秋に入ったらもっといいのかなぁ。カツオはどこへ行った。
キャスティングタックルは重くて体が痛い。

500mlのペットボトル3本と、保冷剤兼用の1リットルの凍らせたお水を持っていきました。
ペットボトルは3本飲みました。それでも喉がカラカラでした。
マグロでパー確してから飲み物の接種を控えていて、帰って仕込み中に本当にふらふらし始めました。
そろそろこのアホな習慣を直さなきゃならないと思う。

レンタルボートのイケスは、港に入る前に魚を取り出すようにしましょう
船着き場の水が汚すぎて、魚ににおいが少し移っていました。
底モノはすぐに死んでしまうので最初からクーラーに入れるのがいいと思う。
次回はトロ箱を用意していこう。

 

 

釣の準備と歯医者

【どうでもいい話】

良い天気ですが翌日の「マグロ釣り」のためにお魚釣りはお休み
バイクも乗りたいですが少し雨の可能性もあるとのこと

どうにもこうにも船の中で釣道具がまとまらずに、ごちゃごちゃしてしまうので工夫したい。
ネットで世間のお話を調べると「リバーシブルタイプ」のルアーケースがいいらしい。
中古ショップに行ったら未使用品が投げ売りされておりましたので、ためらうことなく4種類購入。
しっくり来ていますが、実際に現場でどうなるかはお楽しみです。

 

ついでに前から欲しかったディープライナーのジグが投げ売りされていたので買う。

 

歯医者さん第2回目。
前回は10年以上前にかぶせたところがざらざらするので直してもらった。
虫歯がない→歯医者に行かない→歯石が溜る→歯周病になるぞ→歯石取れ ということで歯をガリガリされた。

まだまだ定期的にガリガリするというけど、そんなのは困ります。
あと一回で何とかするようにとお願いしておく。